您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ちんぷんかんぷんの語源・由来

ちんぷんかんぷん

ちんぷんかんぷんとは、話している言葉や内容が全くわからないこと。話が通じないこと。漢字には「珍紛漢紛」のほか「珍糞漢糞」「陳奮翰奮」など多数ある。チンプンカンプン

ちんぷんかんぷんの語源・由来

ちんぷんかんぷんは、「ちんぷんかん」に「ぷん」を重ね、響きをリズミカルにした語である。
ちんぷんかん」は、江戸時代から多く使われるようになった語で、儒者の用いた難解な漢語を冷やかして真似た造語からか、外国人の話す言葉の口真似をしたもので、教養のなかった当時の人々によって作られた言葉とされる。
また、中国には聞いても解らないという意味の「チンプトン」、見ても解らないという意味の「カンプトン」という言葉があり、この「チンプトン、カンプトン」から、見ても聞いても解らない意味になったとする説もある。
しかし、「ちんぷんかん」は言葉が全く解らない状況のみを意味していたことや、教養のなかった人々によって広まった背景など考えると、中国語説は不自然で、たまたま音や意味が近かっただけの俗説と考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章