您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
てんやわんやの語源・由来

てんやわんや

てんやわんやとは、大勢の人が自分勝手にふるまい、混乱すること。

てんやわんやの語源・由来

てんやわんやは、「てんでん」と「わや」の合成語とする説が有力とされる。
「てんでん」は、「手に手に」もしくは「手々」が転じ「各自」「銘々」の意味になった語で、「各自が思い思いの行動をする」意味の「てんでんばらばら」に使われる。
「わや」は「無理」「無茶」を意味する関西方言で、「わや」が「わんや」となり、それに語調を合わせる形で「てんでん」が「てんや」となり、「てんやわんや」になったと考えられる。
その他、てんやわんやの「わんや」には、ワイワイと騒ぐ意味の「ワヤワヤ」や、主に関西で「私」を意味する「わい」を語源とする説もある。
銘々がワヤワヤと騒いだり、我先に行こうと「わいやわいや」と叫ぶ姿は、てんやわんやとなった光景からも想像ができ、捨てがたい説である。
てんやわんや」は、獅子文六の新聞小説『てんやわんや』(1948年12月~49年4月)によって流行語となったが、俗語として江戸時代から見られる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章