您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
床の間の語源・由来

床の間

床の間とは、日本建築で座敷の床を一段高くしたところ。掛け軸・壷・花などを飾り、上座とする。

床の間の語源・由来

床の間の「床(とこ)」は、奈良時代から用いられた語で、人が座る「座」や「寝床」の意味として用いられていた。
室町時代、他の部屋より一段高くした押し板がつけられ、主君や家臣が会うときなどに用いられた「上段の間(ま)」を「床(とこ)」と言うようになり、一段高くなったところを「床の間」と言うようになった。
今日で言う「床の間」の形は、茶室が造られるようになったことで、上段と押し板が縮小されてひとつとなったことによるものである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章