您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
とどのつまりの語源・由来

とどのつまり

とどのつまりとは、結局。行き着くところ。多く、思わしくない結果に終わった場合に用いられる。トドのつまり。

とどのつまりの語源・由来

とどのつまりの「とど」とは、魚のボラのこと。
ボラは成長するにつれて、「ハク」「オボコ(クチメ)」「スバシリ」「イナ」「ボラ」と名前を変える出世魚で、いろいろな呼び名に変化していくが、最終的には「トド」になることから、「トドの詰まり」で「とどのつまり」になったとする説が一般的である。
ただし、魚の「トド」には「止め」の意味から命名されたという説があり、とどのつまりにも「止め」「止まり」の「とど」に「詰まり」が付いたという説があるため、とどのつまりの語源は、魚の「トド」に由来するとは断定できない。
とどのつまりは「とど」と略され、「結局」の意味で歌舞伎のト書きに多く用いられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章