您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
兎に角の語源・由来

兎に角

兎に角とは、何はともあれ。さておき。

兎に角の語源・由来

兎に角は、「とかく」の当て字「兎角」を真似た当て字で、「兎も角(ともかく)」「兎にも角にも(とにもかくにも)」も全て当て字である。
「兎角」や「兎に角」の当て字は、仏教語の「兎角亀毛」からと考えられる。
ただし、兎角亀毛の意味は兎に角や亀に毛は実在しないもの、つまり現実にはあり得ないものの喩えとして用いられたり、実際に無いものをあるとすることをいったもので、意味の面では関連性が無く、「兎に角」と「兎角亀毛」を強引にこじつけた説もあるが、単に漢字を拝借したものである。
兎に角」や「兎角」などの当て字は、夏目漱石が多用したことから、広く用いられるようになったと考えられる。
とにかくは、平安時代から江戸時代まで「とにかくに」の形で用いられていた。
とにかくの「と」は「そのように」、「かく」は「このように」で、いずれも副詞。
「あれこれと」「何やかや」といった意味で用いられ、転じて「いずれにせよ」などの意味になった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章