您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
なまずの語源・由来

なまず

なまずとは、ナマズ目ナマズ科の淡水魚。幼魚は六本、成魚は四本の口ひげをもち、鱗はない。川や湖沼の泥底にすむ。

なまずの語源・由来

なまずの「なま」は、ウロコがなく滑らかな魚であることから、「なめくじ」の「なめ」と同じく「滑らか」の意味。
なまずの「ず(歴史的仮名遣いは「づ」」)」は、川や沼の泥底にすむことから、「どじょう」の「ど」と同じく「泥」や「土」の意味。
つまり、なまずは、「滑らかな泥魚」の意味から付けられた名と考えられる。
古くから、大きななまずが地中であばれるために地震が起こるという俗信があり、「地震」を「なまず」と言うこともある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章