您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
にやけるの語源・由来

にやける

にやけるとは、男が女のように色っぽい様子をしたり、なよなよしたりする様子。

にやけるの語源・由来

にやけるは、「若気(にやけ)」を動詞化した言葉で、漢字では「若気る」と書く。
「若気」とは、鎌倉・室町時代に男色を売る若衆を呼んだ言葉で、「男色を売る」という意味から「尻(特に肛門)」も意味するようになった語である。
「若気」を古くは「にゃけ」と発音し、明治頃まで「にやける」は「にゃける」と言われていた。
明治時代以降、「にやける(にゃける)」は「ニヤニヤする」という意味でも使われ始めていることから、声を出さずに薄笑いを浮かべる様子を表した「にやにや」や「にやつく」などとの類推から、「にゃける」が「にやける」になったと思われる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章