您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
女房の語源・由来

女房

女房とは、妻。多く自分の妻のことをいう場合に用いられる。にょうぼ。

女房の語源・由来

女房の「房」は「部屋」の意味で、女房は「女官の部屋」という意味であった。
平安中期以降、女房は女官の部屋の意味から、私室を与えられた高位の女官、貴人邸に仕える上級の侍女をさす言葉となり、出身の階級や身分によって、「上臈(じょうろう)」「中臈(ちゅうろう)」「下臈(げろう)」に大別された。
女房が「妻」の意味として用いられた例は、平安時代の貴族の日記にも見られるが、この頃には単に「女性」の意味でも「女房」が用いられており、妻を遠まわしに表現したものであろう。
女房が「妻」の意味として定着したのは、中世後期から近世前期頃である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章