はがき
はがきとは、郵便葉書の略。郵便約款で定められた規格・様式に基づいた、郵便料金を示す証票が印刷された通信用紙(官製はがき)。これを基準として作られた切手を貼って出す用紙(私製はがき)。第二種郵便物に属する。
はがきの語源・由来
はがきは、紙片などに書いた覚書き「端書(はしがき)」が語源で、元来は「端書」「羽書」と書かれた。 江戸時代には、借金の督促状、仮の徴税令書、伊勢国の紙幣などを「はがき」といい、主に「郵便葉書」をさすようになったのは、郵便制度が導入された明治以降のことである。 漢字の「葉書」が用いられたのも明治以降のことで、一円切手の肖像となっている近代郵便制度の創設者『前島密(まえじまひそか)』が採用したとされる。 「はがき」の「は」が「葉」になった由来は、別名「ハガキの木」と呼ばれ、「郵便局の木」にも指定されている「タラヨウ(多羅葉)」に由来する。 タラヨウの葉は、古代インドで字を書くために用いられたり、古くは「字書柴(じかきしば)」「絵書柴(えかきしば)」「紋付柴(もんつきしば)」とも呼ばれたためであろう。 ただし、「葉書」という字が当てられてから、タラヨウが持ち出されたとの見方もあり、正確な由来は未詳である。
|