您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
はたちの語源・由来

はたち

はたちとは、二十歳。古くは年齢に限らず二十を意味した。20歳。20。

はたちの語源・由来

はたちの「はた」は「二十」を意味し、「ち」は助数詞。
「はた」に助数詞を加えた例として、「二十年(はたとせ)」「二十巻(はたまき)」「二十人(はたとり)」などがある。
助数詞の「ち」は、「ひとつ」「ふたつ」の「つ」と同じく「個」を意味する。
「ひとつ」「ふたつ」の「つ」が個数だけではなく、「一歳」や「二歳」など年齢を表す際にも用いられることと、はたちが「20」という個数を表していたものが、年齢に用いられるようになった点は共通している。
はたちの「はた」が「ふたつ」の「ふた(二)」の転で、はたちの「ち」が「十」の意味とする説もある。
「はた」が「ふた」から転じたとする点は考慮できるが、「二十年」や「二十巻」の例から、「はた」で「二十」と考えるのが妥当である。
また、両手両足の指を折って数えていくと20で終えるため、「果て(果つ)」をはたちの「はた」の語源とする説もあるが俗説である。
この他、俗説には「旗乳(はたち)」といった説もある。
その説は、戦国時代、二十歳になった青年武将は、主君の紋所を染め抜いた旗を背中にくくりつけて戦場に出られた。
その旗には「旗乳(はたち)」と呼ばれる竿を通す輪が、年齢に合わせて二十個ついており、「命を賭けた決断のできる年齢(成人)」という意味で「はたち」と言うようになったという説である。
はたちは年齢に限らず、「二十」という個数を表した言葉であることや、このような輪を「乳(ち)」と呼ぶのは旗だけではなく、幕、羽織、草鞋に紐を通す輪にも用いられるため、強引過ぎるとしか言いようがない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章