您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
贔屓の語源・由来

贔屓

贔屓とは、気に入った人を特に可愛がったり、引き立てること。

贔屓の語源・由来

贔屓は、漢字音では「ひき」で、長音変化して「ひいき」となった。
贔屓の「贔」は、貝を三つ合わせて重い荷を背負うことを意味しており、鼻息を荒くすることも意味する。
贔屓の「屓」は、もともと碑文の石の下で支える形に彫られた亀のことで、下で支えることから、鼻息を荒くし力むさまを意味した。
この二語が合わさった「贔屓」は、鼻息を荒くして力んだり、力を込めるという意味で用いられた。
それが転じ、特定の人を助けるために力を入れたり、目をかける意味となった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章