您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ピーマンの語源・由来

ピーマン

ピーマンとは、トウガラシの栽培変種。果実は辛味がなく甘味がある。普通、緑色の若い果実を食用とするが、赤色や黄色のものもある。

ピーマンの語源・由来

ピーマンは、トウガラシを意味するフランス語「piment(ピマン)」が語源である。
日本には江戸時代にポルトガル人によって伝えられたが、当時入ったピーマンは辛みのあるトウガラシで、甘み種のピーマンが入ったのは明治初期であった。
その流れから意味がずれて、辛みのないトウガラシを「ピーマン」と言うようになった。
日本で言う「ピーマン」は、フランス語では「poivron(ポワブロン)」、英語では「green pepper(グリーンペッパー)」と言う。
スペイン語でトウガラシを意味する「pimento(ピメント)」もフランス語「piment」と同源であるが、日本では「ピーマン(特に、赤色で果肉の厚いもの)」や「オールスパイス」をさす。
これらは、ラテン語で「顔料」「塗料」を意味する「pigmentum」に由来する。
なお、ピーマンが日本で広く栽培されるようになったのは、第二次大戦後である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章