您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
お彼岸の語源・由来

お彼岸

お彼岸とは、春分の日・秋分の日を中日とする各七日間。また、この七日間に行われる仏事。彼岸。御彼岸。

お彼岸の語源・由来

お彼岸は、サンスクリット語「paramita(波羅蜜多)」の漢訳「到彼岸」の略語。
本来は、煩悩に苦しむ現実のこの世を意味する此方の岸「此岸(しがん)」に対し、修行によって迷いを脱し、此岸を渡りきった悟りの境地を意味する彼方の岸「彼岸」であった。
彼岸(極楽浄土)は、西方の遥か彼方にあると考えられていた。春分と秋分には、太陽が真東から昇り真西に沈むので、沈む太陽を礼拝し彼岸を想い、極楽浄土に生まれ変わることを願ったのが始まりである。
中国から伝来後、日本では独自の習俗が仏教と結びつき、祖先を祀り、墓参りなどが行われる仏事へと変化した。
俳句では、彼岸とえば「春彼岸」をさし、季語は「春」である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章