您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
びた一文の語源・由来

びた一文

びた一文とは、ほんの僅かな金銭。鐚一文。

びた一文の語源・由来

びた一文の「びた」は、「鐚銭(びたせん・びたぜに)」の略。
「鐚」の漢字は、「金」と「悪」を合わせた国字で、価値の低い粗悪な銭貨を意味する。
室町中期から江戸初期にかけて私鋳され、特に、中国の永楽銭以外の私鋳銭や、寛永通宝鋳造後の鉄銭をさす。
そのような粗悪な銭も出せない意味から、「びた一文まけられない」などと使われるようになった。
鐚銭のびたの語源は、鐚銭が平たいことから、「薄べた」「平べったい」などの「べた」が転訛したと考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章