您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文

べらぼうの語源・由来

作者:未知  来源:日本网站   更新:2007-6-13 15:44:42  点击:  切换到繁體中文

 

べらぼう

べらぼうとは、程度がはなはだしいこと。普通では考えられないこと。人を罵っていう語。べらぼうめ。べらんめえ。

べらぼうの語源・由来

べらぼうは、漢字で「箆棒」と書くが当て字。 べらぼうの語源は、寛文年間(1661~1673年)の末頃から、見世物小屋で評判になった奇人に由来する。
その奇人は全身が真っ黒で頭がとがり、目は赤くて丸く、あごは猿に似て非常に容貌が醜く、愚鈍なしぐさで客を笑わせていた。
奇人は「便乱坊(べらんぼう)」「可坊(べくぼう)」と呼ばれていたことから、「馬鹿」や「阿呆」の意味で「べらぼう」という語が生まれた。
やがて、人を罵る言葉は普通でない者に用いられることから意味が派生し、程度がひどいことや筋の通らないこととして「べらぼう」が使われるようになった。
一説には、江戸中期の随筆『牛馬問』に、「阿房らしき事をべらぼうと隠語す。これ下賤の時花言葉(はやりことば)なれども今は通用の語となる」とあることから、博打用語を語源とする説もある。
しかし、博打用語の「べらぼう」が「阿房らしき事」を意味するようになった由来は不明で、奇人の話よりも後の書物であるため語源としては定かではなく、「べらぼう」の語が一般に広く使われるまでは、博徒の間で使われていたと考えるにとどまる。
また、「べらぼうめ」という語は、「べらぼう」に強調の「め」が接尾語として付いたもので、「べらんめえ(べらんめい)」は「べらぼうめ」が音変化したものである。
「べらんめえ(べらんめい)」は江戸で用いられはじめ、江戸時代には上方にも移入されていたが、現在では東京下町の方言とされている。


 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    中秋佳节月儿圆 这些日语称呼你

    【里约奥运会预热】奥运会比赛

    【盘点】日语中那些“鲜为人知

    各种和式点心的日文说法(中日

    【帽子日】盘点各种帽子的日语

    中国传统民俗“红盖头”日语释

    广告

    广告