べらぼうの語源・由来
べらぼうは、漢字で「箆棒」と書くが当て字。 べらぼうの語源は、寛文年間(1661~1673年)の末頃から、見世物小屋で評判になった奇人に由来する。
その奇人は全身が真っ黒で頭がとがり、目は赤くて丸く、あごは猿に似て非常に容貌が醜く、愚鈍なしぐさで客を笑わせていた。
奇人は「便乱坊(べらんぼう)」「可坊(べくぼう)」と呼ばれていたことから、「馬鹿」や「阿呆」の意味で「べらぼう」という語が生まれた。
やがて、人を罵る言葉は普通でない者に用いられることから意味が派生し、程度がひどいことや筋の通らないこととして「べらぼう」が使われるようになった。
一説には、江戸中期の随筆『牛馬問』に、「阿房らしき事をべらぼうと隠語す。これ下賤の時花言葉(はやりことば)なれども今は通用の語となる」とあることから、博打用語を語源とする説もある。
しかし、博打用語の「べらぼう」が「阿房らしき事」を意味するようになった由来は不明で、奇人の話よりも後の書物であるため語源としては定かではなく、「べらぼう」の語が一般に広く使われるまでは、博徒の間で使われていたと考えるにとどまる。
また、「べらぼうめ」という語は、「べらぼう」に強調の「め」が接尾語として付いたもので、「べらんめえ(べらんめい)」は「べらぼうめ」が音変化したものである。
「べらんめえ(べらんめい)」は江戸で用いられはじめ、江戸時代には上方にも移入されていたが、現在では東京下町の方言とされている。