您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ホッチキスの語源・由来

ホッチキス

ホッチキスとは、コの字形の針を打ち込んで、紙などを綴じ合わせる道具。ホチキス。

ホッチキスの語源・由来

ホッチキスは、機関銃の発明者「ベンジャミン・B・ホッチキス」の名にちなむ。
ただし、この文房具を発明者はB・B・ホッチキス氏ではなく、綴じ針が連続して打ち出される構造が機関銃の構造と全く同じことからの連想で付いた名称とされている。
アメリカの「E・H・ホッチキス社」が文房具のホッチキスを製品をしていることから、B・B・ホッチキスの弟エーライ・H・ホッチキス氏が発明者と言われているが、正確なことは解っていない。
英語では「Stapler(ステープラー)」と言い、JIS規格では「ステープラ」の名で呼ぶように、元々「ホッチキス」は商標名として扱われていたが、現在は一般名詞化しているという理由から、文房具としての商標権はなくなっている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章