您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ぼんぼりの語源・由来

ぼんぼり

ぼんぼりとは、蝋燭立てに長柄をつけた、紙や絹で覆いのある灯具。柄をつけ下座に台座をつけた行灯。

ぼんぼりの語源・由来

ぼんぼりは、江戸時代には主に「ぼんやりとしてはっきりしないさま」「物がうすく透いてぼんやり見えるさま」などの意味で使われていた。
ぼんぼりの名は、この意味での「ぼんぼり」から「ぼんぼりと灯りが見える灯具」という意味でついた名であろう。
また、ぼんぼりは漢字で「雪洞」と書き、「せっとう」とも読む。
雪洞(せっとう)」は、木や竹の枠に白紙を張り一部に小さな窓をあけ、「風炉(ふろ)」と呼ばれる茶の湯を沸かす道具を覆う蓋もさし、「雪洞(せっとう)」も「ぼんぼり」と呼ばれるため混同されすい。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章