您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文

みょうがの語源・由来

作者:未知  来源:日本网站   更新:2007-6-13 15:17:26  点击:  切换到繁體中文

 

みょうが

みょうがとは、ショウガ科の多年草。独特の香りがあり、「茗荷の子」と呼ばれる根元に出る花茎は、酢漬けなどの食用にされる。

みょうがの語源・由来

みょうがは、古名を「めが」といい、奈良時代には「売我」「女我」と表記され、平安中期から中国名の漢字が使われた。
「めが」の語源は、その香りから「芽香(メガ)」の意味とする説と、ショウガを「兄香(セガ)」といったことから、男の称「セ」に対し女の称「メ」を当てた「妹香(メガ)」とする説があるが、「芽香(メガ)」の説が一般的である。
この「めが」が拗音化して、「みょうが」にたったとされるが、音の表記が不自然との指摘もある。
それは、平安末期には「メガ、又はミャウガ」と記されており、「めが」が音変化して「みょうが」となったとすれば、この当時は「メウガ」と書かれるはずで、「ミャウガ」は「メガ」の音変化とは別とするものである。
この問題をうめる説として、中国名漢字の「めが」は、日本では漢音で「ジャウカ」、呉音で「ニャウガ」と発音されていたため、「ニャウガ」が「ミャウガ」となり、「ミョウガ」になったとする説があり、最も有力な説といえる。
現在使われる漢字の「茗荷」は、発音が「みょうが」になって以降の当て字である。
また、みょうがを食べると物忘れがひどくなるという根拠のない俗信から、「おろかな人」という意味で「みょうが」と言ったり、みょうがを方言で「阿呆(アホ)」「馬鹿(バカ)」と言う地方もある。
みょうがは漢方的な働きがあり、食欲を増進させたり、不眠症や月経不順にも良いとされ、抗菌作用もあるため、口内炎や風邪予防にも役立つといわれている。


 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    中秋佳节月儿圆 这些日语称呼你

    【里约奥运会预热】奥运会比赛

    【盘点】日语中那些“鲜为人知

    各种和式点心的日文说法(中日

    【帽子日】盘点各种帽子的日语

    中国传统民俗“红盖头”日语释

    广告

    广告