您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
メロメロの語源・由来

メロメロ

メロメロとは、肉体的・精神的にだらしがないさま。態度などにしまりがないさま。

メロメロの語源・由来

メロメロは、鎌倉時代から見られる語で、現代よりも多様な用いられ方をしていた。
鎌倉時代の語源辞書「名語記(みょうごき)」には、薄い物を剥ぐ様子を表す語として「めろめろとはぐる」とあり、江戸時代の浄瑠璃では「めそめそ」に当たる意味で用いられている。
明治時代に入ってからは、炎が燃え広がるさま意味する「めらめら」と同じ意味で使われている。
現代では、異性や孫などに対して「メロメロになる」と使われるが、燃え広がる「めらめら」の意味から転じたと思われる。
その他、めろめろの語源には、英語で「円熟したさま」や「豊潤なさま」を意味する「mellow」が転じたとする説もあるが、鎌倉時代には「めろめろ」が使われているため考え難い説である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章