您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
もなかの語源・由来

もなか

もなかとは、薄く焼いた糯米(もちごめ)製の皮の中に餡を詰めた菓子。

もなかの語源・由来

もなかは、江戸吉原の菓子屋「竹村伊勢」が、満月をかたどった「最中の月(もなかのつき)」という煎餅のようなものを作り、それが省略されて「最中」となった。
「最中の月」とは、陰暦十五夜の月(中秋の名月)のことで、平安時代の歌集「拾遺集」には、「水の面に 照る月なみを かぞふれば 今宵ぞ秋の もなかなりける」とある。
真ん中に餡が入っているため、中央を意味する「最中(さいちゅう)」から名付けられたとする説もあるが、もなかに餡が入ったのは、「最中の月」が作られた以降のことである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章