您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
もんぺの語源・由来

もんぺ

もんぺとは、主に労働用として用いる女性用の袴(はかま)で、裾(すそ)を足首の所でしぼってあり、腰回りはゆったりしていて、着物の裾を入れることができる。「もっぺ」「もんぺい」とも呼ばれる。

もんぺの語源・由来

もんぺの語源は、「股引(ももひき)」「股はき(ももはき)」が変化し、「もっぺ」となり、さらに「もんぺ」になったとする説。
門兵衛という人が考案したため、名前をもじって「もんぺ」になったとする説。
トイレで簡単に用が足せないことから、門が閉ざされているとし、「門閉」で「もんぺ」になったとする説。
ズボンのことをアイヌ語で「オムンペ」と呼ぶことから、「もんぺ」になったとする説などあるが、正確な語源は未詳である。
もんぺは、主に東北の婦人が用いていたが、第二次大戦中に全国に広がった。
永井荷風の「断腸亭日乗(だんちょうていにちじょう)」の昭和18年9月の条には、「八月中この後毎月八日には婦女必ず百姓袴(モンペ)を着用すべき由お触れあり」とある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章