您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
やかんの語源・由来

やかん

やかんとは、銅・アルミなどで作った湯を沸かす道具。

やかんの語源・由来

やかんは、元は薬を煮出すのに用いられていたもので、「薬鑵(やくくわん)」と呼ばれていた。
「鑵(くわん)」は、水を汲む器が原義である。
「ヤククワン」から「ヤククヮン」に転じ、「ヤクヮン」「ヤカン」と変化した。
漢字の「薬缶」は、発音が「やかん」となった以降の当て字である。
やかんが「湯沸し」の意味となった時期は定かではないが、1603年『日葡辞書』に「今では湯を沸かす、ある種の深鍋の意で用いられている」とあり、中世末には既に湯を沸かす道具として用いられていたようである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章