您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
浴衣の語源・由来

浴衣

浴衣とは、木綿で作った単衣(ひとえ)の着物。

浴衣の語源・由来

浴衣の漢字は当て字で、「湯帷子(ゆかたびら)」の略である。
「湯帷子」は入浴時や入浴後に着る「帷子」のことで、「帷子」とは夏用の単衣の着物を意味し「片枚(かたびら)」とも書かれる。
平安中期の「和名抄(倭名類聚鈔)」には、「内衣 布で沐浴の為の衣也」とある。
江戸時代以降、入浴に関係なく夏に着る単衣を「ゆかた」と言うようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章