您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
柚子の語源・由来

柚子

柚子とは、ミカン科の常緑低木。中国原産。白い花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。果皮は香気が高く、果汁は酸味が強い。香味料・マーマレード・菓子の材料などにする。

柚子の語源・由来

柚子は、平安時代には「ユ」と呼ばれ、「ユズ」と呼ぶようになったのは江戸時代以降である。
「ユ」は中国語「(ユウ)」に由来し、「ユズ」も中国語「柚子(ユウヅィ・ユウツ)」に由来する。
」に「子」が付いた「柚子」は「(ユ)の実(ズ)」という意味で、植物そのものが「ユ」、その果実を「ユズ」というのが本来の形である。
現在では、「ユズ」の呼称で統一されているため、「」と書いて「ユズ」と読ませることもある。
柚子から酢を採ることは古くから行われており、1603年の『日葡辞書』にも「ユノス(「の酢」の意味)」という語があるため、ユズの「ズ」を「酢」の意味と解釈するものもあるが、韓国でも「柚子(ユジャ)」と言うことから「酢」と関連付けるのは難しい。
の酢」は「ユズ」の呼称が定着した要因のひとつとに過ぎず、語源は「の実」の意味の「ユウヅィ(ユウツ)」と考えるのが妥当である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章