您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
横綱の語源・由来

横綱

横綱とは、相撲で力士の最高位。横綱力士の略称。

横綱の語源・由来

横綱は白麻で編んだ太いしめ繩のことで、その横綱を『吉田司家(よしだつかさけ)』から締めることを許された大関力士をいった。
つまり、横綱は綱そのもの、または大関の中で品格・力量・技の最も優れた者をさしたもので、本来は力士の階級ではなかった。
番付に初めて「横綱」と明記されたのは明治23年(1890年)の『西ノ海』。
横綱が最高位として明文化されたのは明治42年(1909年)で、現在は相撲協会が免許する地位となっている。
横綱の起源は古く、正確な由来は未詳だが、一説には摂津吉住大社の相撲会(すもうえ)に出た『ハジカミ』という近江国(滋賀県)の力士があまりにも強かったため、ハジカミの腰にしめ縄を巻き、それに触れば相手の勝ちとしたのが始まりといわれる。
結局、ハジカミのしめ縄には誰一人として触れなかったこという。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章