您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ランドセルの語源・由来

ランドセル

ランドセルとは、小学生が背中に背負うカバン。

ランドセルの語源・由来

ランドセルは、背負いカバンを意味するオランダ語「ransel(ランセル)」が転訛した語。
幕末時代に兵士の「背嚢(はいのう)」として輸入された布製のリュックサックのようなものが、ランドセルであった。
ランドセルが通学用カバンとなった由来は、明治18年(1885年)、学習院が馬車や人力車での通学を禁じた際、ランドセルに学用品や弁当などを入れて通学させたことによる。
2年後の明治20年(1887年)、内閣総理大臣であった伊藤博文が、皇太子殿下(大正天皇)の学習院初等科入学を祝し、箱型で革製の頑丈なランドセルを特別に作らせ献上したものが、現在のランドセルの原型で、全国の小学校にランドセルが普及したのは昭和30年代以降である。
ランドセル」という語が一般に定着する以前は、「ランドセイル」とも呼ばれ、「革袋」を「ランドセル」と読ませた例も見られる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章