您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
リヤカーの語源・由来

リヤカー

リヤカーとは、自転車の後ろに連結したり、人が引いたりして、荷物を運ぶための荷車。ゴムタイヤの二輪車で、鉄パイプの骨組みに底と枠がつけられる。「リアカー」とも。

リヤカーの語源・由来

リヤカーは日本人が発明したもので、その名も和製英語である。
大正10年頃、バイクのサイドカーが日本に輸入された際、それを鉄パイプで作り自転車にも取り付けられるようにした。
更に、横よりも後ろの方が荷物を沢山運べると考え、それまで主流だった大八車の利点も合わせたものが作られた。
「side(横)」に対して「rear(後ろ)」なので、「リヤカー(rear car)」と名付けられた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章