您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT三级 >> 正文
日语三、四级语法练习与讲解第118讲



答案:33412


問(1) まどを___3___と、へやが すずしく なった。


1.開けて 2. 開けた 3.開ける 4.開けよう


参考译文:一开窗,房间就变得凉爽了。


考点:「小句1(动词基本形/ない形)と、小句2」可以表示:


◇表述恒常性状态、真理、反复性状态、习惯等内容的复句里,小句1是小句2的条件。


わたしは、その店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。/我去那个点的时候总要喝咖啡。


◇ 表示由于某种行为而发现了新的情况,句尾使用过去形式。


この道をまっすぐ行くと、デパートがあります。/沿着这条路一直走,有一家百货商店。


◇在这个句型中,小句2不能是以自己的意志、愿望或向听话人提出要求、劝诱等内容。


(〇)夜になると、電気がつきます。/到了晚上电灯就亮了。


(x)夜になると、食事に行きましょう。


問(2) ふろに___3___と した とき、友だちが 電話を かけて きました。


1.入る 2.入って 3.入ろう4.入るよう


参考译文:正要洗澡的时候,朋友打来电话。


考点:~う(よう)とする一般接在动词意志形后面;表示个人的意志,想做某事


例:①これから授業を始めようとします。/我想现在开始上课。


②何をしようとするの?/你想做什么?


問(3) テープは 後で 使いますから、ここに___4___おいて ください。


1.ならんで 2.ならんだ 3.ならべる4.ならべて


参考译文:因为之后使用磁带,请先让它摆在这儿吧。


考点:「动词て形 + おく」表示后者表示继续保持某种状态,放任不管。相当于汉语的“让它~”


例:電灯を付けておきましょう。/让电灯这么开着吧。


关联考点:1、「动词て形 + おく」还可以表示预先作好某种准备。


「动词て形 + おく」还可以表示预先作好某种准备。


例1:本文を予習しておきなさい。/请预先预习课文。


例2:電話をかけておいてから行きましょう。/预先打个电话后再去吧?


2、「並ぶ」「並べる」的区别並ぶ:自五


①〔列をつくる〕排;排成(行列),列队


数百人の人が入り口に並んで待っている/几百人排在门口等着.


②〔匹敵する〕比得上,伦比,匹敌


水泳では彼に並ぶ者がない/论游泳没有比得上他的.


③〔併存する〕兼;并


両雄並び立たず/两雄不能并立.


並べる:他下一


①〔列にする〕排列


肩を並べて戦う/并肩战斗.


②〔きちんと置く〕摆、陈列


食卓に並べる/摆在饭桌上.


③〔たてつづけに言う〕列举,一个接一个提出


証拠を並べる/摆出证据.


④〔くらべる〕比较


これと並べると見劣りする/和这个一比就相形见绌了.


⑤〔碁などを〕指围棋中的摆(子)


問(4) 田中さんの 話に よると、山田さんは あした ふじ山に___1___そうだ。


1.のぼる 2.のぼろう 3.のぼった 4.のぼるだろう


参考译文:据田中先生说,山田先生明天去爬山。


考点:「用言简体形/体言+だ + 传闻助动词そうだ」表示听说


例:杭州ではずっと雨が降らないそうです。/听说杭州一直不下雨。


关联考点:样态助动词「そうだ」


动词ます形(去ます)・形容词词干・形容动词词干 + そうだ


例:ポケットから財布が落ちそうですよ。/钱包好像要从口袋里掉下来了啦。


注意:名词不可接「そうだ」而用「のようだ」


問(5) びじゅつかんから 有名な えが___2___。


1.ぬすませました 2.ぬすまれました 3.ぬすんでいました 4.ぬすまされました


参考译文:一幅名画被从美术馆中偷走了。


考点:用事物来做主语的被动句中,动作的主体一般是某一不确定的人或群体,一般不在句中出现。


本题中:盗む(终止形)・盗まれる(被动形)・盗ませる(使役形)


例:駅前は高いビルが建てられました。/车站附近盖起了高楼。


上一页  [1] [2]  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章