三級日本語文法四 「て形」の用法(2) 3 「~てある·~ている」的用法 看第一个例句 「ている」表示目前事物的状态 第二个例句 みそしる说「太热了!」 于是把窗户开开了。表示动作正在进行。 表示「之前某人由于某种原因而做了某事,现在某事物的状态是~」 刚才的例句中,酱汤因为闲热,所以把窗户开开了, 那么表示窗户被开开后的状态就是「まどがあけてあります。」 A ~てある 在用「~てある」的时候,就包含这一种「某个人把某种东西~了。」的意思。 第二句就是说「护照怎样了?」 -「放到包里了。怕丢了,所以刚才放进去了。」 要记住,「て ある」的动词是他动词,表示一种事物由于某种原因而形成的状态。 B ~ている 「~ている」表示目前所看到的事物的状态。 主语是人的时候,「~て いる」表示动作正在进行。 4 「ても」的用法 A 第一种意思是「即使~也」 B 表示「即使不~也可以么?」和「不可以~」 C 「どんなに/いくら~ても」的用法表示「无论怎样~也···」 第一句是说「如果吃的特别多,一般的话就会发胖,但是吃多少也不胖的人也有。」 第二句是「不管考试有多难都努力吧!」 5 「て形的表现」 A 「~てから」,表示「做完了某事后再做某事」,强调的是先后顺序。 B 用法是「~てみる」,表示「尝试」 去商店买衣服的时候要试穿,试上身衣服就是「着てみる」 C 「~て しまう」有两个意思 a.表示完成,表示「全部结束了」的意思。 b.表示「糟了」的意思。 D 「~ておく」表示「事先做好某事」 E 「~てほしい」是「希望某人做某事」 F 「~てくる」和「~ていく」表示变化的状态 而这个变化是以「现在」为时间界限的。 「~てくる」表示「已经变~了」,有可能还会继续变~下去,但是动作的始点是过去,一直延续到了现在。 而「~て いく」则是以现在为动作的起点,有「从现在开始要变得~」的意思。 3. 「て ある ? て いる」の使い方 ① 窓が閉まっています。 ② 「暑いですね。」 味噌汁は 今 窓を開けています。 ③ 窓が開けてあります。 A. ~て ある 前に だれかが 何かの理由でそれをした。 →今 して ある。 〈~が他動詞て形+ある〉 1.朝になるとパン屋さんはパンを店に並べます。 今日もおいしいパンが店に並べてあります。 2.「パスポートはどうした。」 「かばんの中に入れてあります。なくさないように、さっき入れたんです。」 B. ~て いる 今 見えることだけを言う。 物が主語の場合、〈~が 自動詞て形+いる〉 1.ビルの窓にたくさんの電気がついているね。きれいだなあ。 2.川の両側(りょうがわ)に大きな木が並んでいます。 4. 「ても」の使い方 A. (たとえ)~ても 1.「雨が降ったら、サッカーを見に行かないですか。」 「いいえ、たとえ雨が降っても台風が来ても、私は絶対見に行きます。」 2.夏は夜9時になっても明るいです。 B. 「ても いい」、「ては いけない」 1.時間は十分ありますから、急がなくてもいいです。(急ぐ[いそぐ]) 2 .「ここでタバコを吸ってもいいですか。」 「いいえ、ここでタバコを吸ってはいけません。」 C. どんなに/いくら~ても 1.たくさん食べたら、ふつうは太るはずなのに、いくら食べても太らない人がいる。 2.試験がどんなに難しくても、がんばろう。 5.「て形」の表現 A. てから 1.ひらがなを習ってから、カタカナを習いました。 B. て みる 1.デパートの食料品売り場では、買う前にちょっと食べてみることができます。 C. て しまう a. 全部 終わる 1.作文を書いてしまったら、公園に行きましょう。 b.失敗する?残念だと思う 1.大切な結婚指輪をなくしてしまいました。 D. て おく 〈~を+他動詞て形+おく〉 前に準備する。 1.先生のお宅に伺う前に、電話をかけておくほうがいいですよ。 E. 「て ほしい」、「て もらいたい」 人に頼みたい(動作をするのは 他の人) 1.先生、もう少しゆっくり話してほしいです。 2.あなたにずっと日本にいてほしいです。 F. 「~て くる」―このごろ変わっている 「~て いく」―これから変わる 1.寒くなってきましたね。お元気ですか。 2.もう3月です。これから、だんだん暖かくなっていくでしょう。 意志形主要是在表现自己的意愿时实用。 所谓的「意志形」指的是动词的意志形。 1 意志形的变化方法 动词变为意志形的时候,仍然要根据动词的分类来记忆。 A 五段动词 所有的五段动词变成意志形的时候,都要把结尾的假名变为相应的「お段」 假名,然后加上「う」 B 一段动词 一段动词的变法很简单,就是把「る」去掉,然后加上「よう」就可以了。 C 特殊动词 「する」和「来る(くる)」的变化是「しよう」和「来よう(こよう)」 要注意「来」的读法。 2 意志形的两种用法 A 「意志形+と思っている」 这是表示自己的意愿、打算的表达方法。 比如说「我打算在大公司里工作」 B 表达「邀请、劝诱」时的用法 例句实际上是跟第二者说的,包含一种「我们快去吃饭吧」的意思。 练习题 最后一道题中「おきろ」是命令形,这个以后会学。 句子的意思就是「因为被叮嘱早上要早起,所以很想早点起来,可以却怎么 也起不来」 1.「意志形」の作り方 A.五段動詞 会う??????う→お+う = 会おう 書く??????く→こ+う = 書こう 話す??????す→そ+う = 話そう 立つ??????つ→と+う = 立とう 飲む??????も→も+う = 飲もう B.一段動詞 寝る??????×る+よう = 寝よう 食べる??????×る+よう = 食べよう 教える??????×る+よう = 教えよう C.サ変動詞とカ変動詞 する → しよう 来る → 来よう(こよう) 2.「意志形」の使い方 A.「意志形+と 思っています」= ~つもりです 1.私は大きい会社に勤めようと思っています。 =私は大きい会社に勤めるつもりです。 2.私は医者になろうと思っています。 =私は医者になるつもりです。 3.病気のときとても苦しかったけれど、死のうとは思いませんでした。 B.誘う(さそう)とき ああ、お腹が空いた。早く食事に行こうよ。 =一緒に食べに行きましょう。 練習問題 1.今度の日曜日は、ゆっくり__と思っています。 A)休もう B)休む C)休みのつもり 2.「どれぐらい日本語を勉強しますか。」 「1年ぐらい勉強__と思っています。」 A)する B)しよう C)しろう 3.「卒業してからどうしますか。」 「新聞記者に__と考えています。」 A)なる B)なろう C)なるよう 4.「いつ大学の試験を受けますか。」 「来年__と思いますが???」 A)受けます B)受けろう C)受けよう 5.いつも遅れるから明日は早く学校に__。 A)きよう B)こよう C)くるよう 6.朝は早く__と言われるので、早く__と思うのですが、なかなか起き られません。 A)起きろ、起きよう B)起きよう、起きられよう C)起きる、起きよう 答 1A 2B 3B 4C 5B 6A |
三級日本語文法与习题全集5
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语