問題2 次の文の( )には、どんな言葉を入れたらよいですか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。 1.タバコはやめようと思いつつも、( )。 1.あります 2.つい吸ってしまいます 3.今はやめています 4.ついにやめることができました 2.彼女はたしかに健康的ではあるが、美しさの点ではまあまあ( )。 1.といったところだ 2.よりほかはない 3.にはあたらない 4.というものではない 3.怒った民衆は町中で暴動を起こした。人々の目の中にあるのは、もはや狂気以外の( )。 1.ものだった 2.何かであった 3.何かがなかった 4.何者でもなかった 4.大地震のとき、ラジオは一日中、一人ひとりの安否や水の出る場所を放送し続けた。これが、どれほど人々を安心させたか( )。 1.はかりしれない 2.わかったものでない 3.知ったことではない 4.わかりきれない 5.働く女性が増え、労働時間も多様化しているのに、保育施設などの行政の対応は立ち遅れていると( )。 1.言わざるを得ない 2.言えなくもない 3.言うべきではない 4.言いかねない 問題3 次の文の( )には、どんな言葉を入れたらよいですか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。 1.道もわからなくなったし、食べ物も全部食べてしまった。こうなった( )は、できるだけじっとしていて、助けが来るのを待つことにしよう。 1.上 2.中 3.末 4.最後 2.子どもはひどい熱を出して苦しんだ。母親は「私が代われる( )なら、代わってやりたい」と思いながら、寝ずに看病した。 1.こと 2.わけ 3.得る 4.もの 3.私は時々自然にあこがれて山の家に行く。ところが三日もたたないうちに、都会の便利な生活が恋しくなってしまう。もう文明( )暮らせなくなってしまったらしい。 1.なくて 2.なしには 3.ないでは 4.なければ 4.主婦はしゃべりだとよく言われる。私は自分が主婦になって初めてわかったのだが、主婦は他人と話す機会が非常に少ないのだ。それ( )、たまに友人と会うと、いつまで もしゃべってしまうというわけだ。 1.こそ 2.からして 3.だけに 4.ばかりか 5.私の今日あるのはあなたのおかげです。そのほかならぬあなたのお願いと( )、私にできる限りのことはさせてもらうつもりです。 1.いえば 2.きたら 3.いえども 4.あれば 間違いやすい表現 「Aは~Bも」の用法 1.~AはおろかBも…A> B Aはもちろん~だが、それより簡単な Bだってそうだ(軽べつ的なことが多い) ・ 漢字はおろか、ひらがなも読めない。 ・ 千円札はおろか、10円玉さえ入っていない。 2.AはもとよりBも…Aは当然だが、Bだってそうだ ・本人はもとより、家族や先生も彼の受賞を喜んだ。 3.AもさることながらBも…Aももちろんそうだが、Bもそうだ(ほめる内容が多い) ・彼の才能もさることながら、その人柄も尊敬されている。 第12回模擬テスト 問題1 (1) 2 (2) 3 (3) 4 (4) 1 (5) 2 (6) 4 (7) 2 (8) 1 (9) 3 (10) 2 (11) 4 (12) 3 (13) 3 (14) 2 (15) 3 (16) 3 (17) 2 (18) 2 (19) 3 (20) 4 (21) 1 (22) 3 (23) 3 (24) 2 (25) 3 問題2 (1) 2 (2) 1 (3) 4 (4) 1 (5) 1 問題3 (1) 1 (2) 4 (3) 2 (4) 3 (5) 4 一级语法 |
一级实战模拟文法题第12回模擬(2)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语