您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
日语能力等级考试(JLPT)试验——语汇一级(2)

第2課


あんじ(暗示)


・ この絵の曲線は、人間の叫びを暗示しているそうだ。「暗示、示意」


あんじる(案じる)


・ 畑を荒らす野生の猿捕まえようと、一計を案じた。「(=あんずる)思考、想出一條辦法」


・ 事の成り行きを案じる。「掛念、担心」


あんのじょう(案の定)


・ 連休中の新幹線は、案の定、込んでいた。「果然、果如所料」


いいかげん(いい加減)


・ ちょうどいいかげんの温度。「いいかげんにしなさい」と、母親は子どもをしかった。「適当、適可而止」


・ 彼はいいかげんな男だ。いいかげんな返事。僕の英語はいいかげんなものだ。「敷衍、不負責任、馬馬虎虎」


・ もういいかげん酔った。「十分、很」


いいわけ(言い訳)


・ あなたが言っていることは、言い訳にもならない。「辯解」


・ 言い訳の手紙を出す。「道歉」


いかに(如何に)


・ いかに熱弁をふるっても、彼に賛同する人はいなかった。「(いかに...ても)無論」


いかにも


・ いかにも、おっしゃるとおりです。彼はいかにも優等生のダイプだ。「果然」


いき(粋)


・ 小林さんは、なかなか粋な人だ。「瀟灑、帥」


いきがい(生甲斐)


・ 彼から仕事をとりあげたら、生きがいがなくなってしまうだろう。「人生的意義」


いきごむ(意気込む)


・ 山下さんを説得しようと、意気込んで訪ねたのに、留守だった。「興致勃勃」


いくた(幾多)


・ 父は、幾多の困難をのりこえて、会社を大きくしてきたそうだ。「許多」


いじる(弄る)


・ 彼女は、話しながら髪の毛をいじる癖がある。「撥弄、擺弄」


・ 人事をいじる。「随便改動」


いぜん(依然)


・ 彼には遅刻しないよう、何度も注意したが、依然として改まらない。「仍然」


いたって(至って)


・ いたってのんきな弟は、よく宿題を忘れる。「甚、极」


いちがいに(一概に)


・ 田舎は住みやすいと言うが、一概にそうとも言いきれない「一概、一律」


いちどう(一同)


・ 社の発展のために、社員一同、力を合わせて頑張っている。「全体」


いちもく(一目)


・ グラフに表すと、結果は一目瞭然だ。「一目瞭然」


・ 彼女の才能は誰もが一目置く。「讓歩、自認遜色」


いちよう(一様)


・ 社長の言葉に、みな一様にうなずいた。「同樣」


いちりつ(一律)


・ 全社員一律2パーセントの昇給が決定した。「一律」


いちれん(一連)


・ 一連の問題解決にむけて、話し合いが行われている。「一連串」


いっかつ(一括)


・ 時間がないので、三つの議案を一括して審議する。「匯總、一包在内」


いっき(一気)


・ 日頃から鍛えている彼は、120段の階段を一気にかけ上がった。「一口気、一下子」


一级语法


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章