きらいがある 有……之嫌,有……倾向,有点…… N のきらいがある、V-るきらいがある 多用于消极评价,表示有某种倾向、某种嫌疑。 1. そのような言い方は、独断のきらいがある。 那种说法有独断之嫌。 2. 話を面白くするためだろうか、あの人はものごとを大げさに言うき らいがある。 或许是为了把话说得有趣吧。那个人说话有些夸张的成分。 3. そのような扱い方は他人の仕事の業績を軽視するきらいがある。 这种处置方法有轻视他人工作业绩之嫌。 4. みんなの意見だが、あの先生は女子学生を差別するきらいがある。 这是大家的意见,大家觉得那位老师有歧视女生的嫌疑。 注: きらいがある:强调有某种不好的倾向。 おそれがある:是担心有可能出现某种不好的现象。 あの人は自己本位で、人の意見を無視するきらいがある。 那个人以自己为中心,有些漠视别人的意见。 このままだと、鳥が絶滅する恐れがある。 如此下去,鸟类有灭绝的危险。 一级文法 |
一级文法解析: きらいがある 有……之嫌
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语