您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
日语一级考试常用词汇(5):か

~界


· 芸能界で長く生きていけるのは、ほんの一部の人だけだそうだ。「範囲」


かいしゅう(回収)


·アンケート用紙を回収した。「回収」


がいする(害する)


· 彼の一言で、気分を害してしまった。「傷害、損害」


· 交通を害する。「妨碍」


· 人を害せんとしてわが身を害する。「害人反害己」


がいとう(該当)


· 該当事項に丸印をつける。「符合、適合」


がいとう(街頭)


· 卒業論文を書くために、街頭でアンケート調査をすることにした。「街頭」


かいにゅう(介入)


· 両国の民間レベルの交流に、政治はできるだけ介入させたくない。「介入、插手」


かいほう(介抱)


· 病人を手厚く介抱した。「護理、服侍」


かえりみる(省みる)


· 過ちを省みない人は、進歩しないと思う。「反省、自問」


· 省みてやましいところがない。「問心無愧」


かおつき(顔つき)


· 息子は、性格も顔つきも、父親に似てきた。「相貌、樣子」


かきまわす(掻き回す)


· スープの鍋をかきまわすと、いいにおいがした。「撹拌、混合」


· 会社の中をかきまわす。「搗乱、擾乱」


かくさ(格差)


· 企業によって、社員の待遇に格差がある。「差別、差距」


かけ(賭け)


· 佐藤さんは賭けごとに夢中になって、本業をおろそかにしている。「賭博」


かさばる(嵩張る)


· おみやげがかさばって、スーツケースのふたが閉まらない。「体積大、増大」


かさむ(嵩む)


· 今月は冠婚葬祭が多かったので、出費がかさんだ。「増大、増多」


かじょうがき(箇条書き)


· 要点を箇条書きにした。「一条条写、分項写」


かすか(微か)


· 遠くのほうからかすかに波の音が聞こえる。「微弱的、隱約、微微的」


かすむ(霞む)


· 富士山の山頂は、かすんでいてよく見えない。「雲霧懞朧」


· 目がかすんで字がよく見えない。「模糊」


かする(掠る)


· バットは、ボールにかすっただけだった。「掠過、擦過」


かそ(過疎)


· 町の過疎化に、町長は悩まされている。「過稀、過少」


~がたい


· 2年前の火災は、私にとっては忘れ難い出来事です。「不容易、難於」


かたこと(片言)


· 1歳半の娘は、片言だが話をするようになった。「只言片語」


かためる(固める)


· 基礎をしっかり固めて建てたビルだったので、地震の被害も少なかった。「鞏固、加固」


· 荷物を固めておけ。「堆積、堆攢」


かたわら(傍ら)


· 私が絵を描く傍らで、猫が寝ている。「傍辺」


· 彼は会社経営の傍ら、小説を書いている。「一辺...一辺...」


かっきてき(画期的)


· 彼は画期的な発明をした。「劃時代的」


がっくり


· 完走したとたん、がっくりと膝をついた。「突然無力的」


· 不合格と知り、がっくりときた。「頽喪、灰心」


がっしり


· 彼は、体ががっしりしている。「粗壯、健壯」


がっち(合致)


· 双方の希望が合致した。「一致、吻合」


がっちり


· あのチームはがっちりとスクラムを組んで、最後まで戦った。「牢固、堅固、緊緊的」


· がっちり屋「守財奴」


かつて


· かつて見たこともないほど、美しい海だった。「至今(從未)」


· かつては記者だったこともある。「曾經」


かなう(叶う)


· 思いがかなって、彼と結婚することになった。「希望実現、如願以償」


かなわない(叶わない/適わない/敵わない)


· 体力では、彼にかなわない。「比不上」


· 今日は暑くてかなわない。「經不起、受不了」


· 叶わない恋(実現不可能である)。立つことも歩くことも敵わない(実現させる力がない)「不能実現」


かねて(予て)


· かねてから希望していた弁護士になることができた。「老早以前、事先」


かばう(庇う)


· 正義感が強い彼は、子供の頃から弱い者をかばっていた。「庇護、袒護」


かぶれる


· 化粧品で肌がかぶれ、かゆい。「起炎症」


· 彼はすっかり哲学にかぶれている。「着迷、熱中」


かみ(加味)


· 田中さんの意見も加味したうえに、計画書を作成した。「摻加、採納」


· 酢が加味した料理。「添加調味料」


からだつき(体つき)


· 山本さんは、モデルのような体つきをしている。「体形、身材」


からむ(絡む)


· あの人は、お酒を飲むと、すぐに人にからむから、気を付けたほうがいい。「找茬糾纏、無理取鬧」


· 彼は義理に絡まれていやとは言いかねた。「密切相関、緊密相連」


· つる草が木に絡む。「纏上、繞上」


かり(仮)


· 救急隊員は、かりの処置だけ行い、医者に任せた。「臨時、暫時」


· これはかりのたとえ話だ。「假定」


· 仮の名。「化名」。仮の親「義父義母」


かれる(枯れる)


· このまま才能がかれていってしまうのだろうか。「枯竭衰竭」


かろうじて


· かろうじて、難を逃れることができた。「好容易才」


かわす(交わす)


· 二人は、一年後に結婚する約束を交わした。「互相、交換」


かんげん(還元)


· 企業の利益を、文化事業で会社に還元する。「歸還」


かんさん(換算)


· 1インチはセンチメートルに換算すると、約2.54センチメートルになる。「折合、換算」


がんじょう(頑丈)


· あの人は体が頑丈で、一度も病気になったことがない。「健壯、強壯」


かんじん(肝心)


· 細かいことに気をとられて、肝心な点を見落とす。「重要、首要」


かんせい(歓声)


· プール開きの日、プール中に水しぶきと歓声があがった。「歓声」


かんぺき(完璧)


· たくさん勉強したので、これでテストの準備は完璧だ。「完善、完美」


かんよう(寛容)


· 子供同士のケンカなので、寛容な態度で臨むことにした。「寛容」


がんらい(元来)


· 馬は元来優しい動物だ。「生來、本來」


かんろく(貫禄)


· 彼には部族の長としての貫禄がある。「尊嚴、威嚴、派頭 カ行


~界(かい)


芸能界で長く生きていけるのは、ほんの一部の人だけだそうだ。「範囲」


かいしゅう(回収)


アンケート用紙を回収した。「回収」


がいする(害する)


彼の一言で、気分を害してしまった。「傷害、損害」


交通を害する。「妨碍」


人を害せんとしてわが身を害する。「害人反害己」


がいとう(該当)


該当事項に丸印をつける。「符合、適合」


がいとう(街頭)


卒業論文を書くために、街頭でアンケート調査をすることにした。「街頭」


かいにゅう(介入)


両国の民間レベルの交流に、政治はできるだけ介入させたくない。「介入、插手」


上一页 [1] [2] 下一页


一级词汇




[1] [2] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章