一级语法15 実践問題: 次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4.から最も適当なものをひとつ選びなさい。 (1)物事がうまくいかない時は、人のせいに_が、それでは成功するはずがない。 1しがちだ 2しやすい 3しそう 4しよう (2)私は、子供のころ、母が弟_かわいがるといって怒ったものだ。 1ばかりか 2ばかりに 3ばかりで 4ばかり (3)この程度のことは仕事の_入らない。 1うちが 2うちは 3うちに 4うちで 解説: (1)の正解は1番。 「がち」は動詞の連用形、体言につき、物事にある傾向があるという意味で使われる。 例:このごろの日本円はきり下がりがちである。 「やすい」とは動詞の連用形について何々ことを完成するのが易しく、たやすくできるという意味を表す。 例:この質問は僕にとっては答えやすい。 「そう」とは動詞、形容詞の語幹について見た目には何々らしいという意味を表す。 例:雪降ってる上に風も吹きまくってる、外寒そうだね。 解説文:仕事が順調に進まないと、人の責任だと思ってしまう人が多いが、それでは成功するのが難しい。 (2)の正解は4番。 解説文:小さいころ、私は母が弟だけをかわいがって、私をかわいがらないということでよく腹が立っていた。 (3)の正解は3番。 解説文:このようなことは仕事とは言えない。 (「うちに」とは「・・・の範囲に」という意味) (4)やる_事をやらない人は文句を言う資格がない。 1だろう 2ような 3まい 4べき (5)学生時代、小説に夢中になって、小説なら何でもかまわず読み_。 1とおした 2つづいた 3まくった 4ぬいた (6)私が子供のごろは、子供がコンピューターを使う_、全く考えられないことだった。 1など 2とか 3なら 4とも 解説: (4)の正解は4番。 「べき」とは動詞の連体形について「しなければならない」、「するはずの」という当然の成り行きをあらわす。 例:人には親切にす(る)べきである。 今日の仕事は今日中に成し遂げるべきである。 「まい」とは五段動詞の終止形、他の動詞、助動詞の未然形につき、二つの意味がある。 1.しないつもりだ。 例:二度と親を悲しませまい。 2.しないだろう。(否定の推量) 例:二時間も待ったのにまだこないのだから、もうこまい。(こないだろう) 解説文:道理で自分がやることになってることさえやらない人には文句を言う権利がない。 上一页 [1] [2] 下一页 一级资料 |
应试一级语法及答案讲解十五
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语