▼福島市の幼稚園主任、伊藤ちはるさん(40)が、園児を外に出せないつらさを福岡で報告した。「ナシ狩りもだめ、運動会、発表会など、これまでとの変化、変化、変化に、室内でどうするかの工夫、工夫、工夫でした。どうせやるなら楽しくと」。
福岛市幼儿园主任伊藤千春(40岁)在福冈汇报了不能让孩子们到外面玩的苦闷心情。她说,“不能去摘梨,运动会和发表会等到目前为止也是一个劲地变,不断地琢磨在室内到底能做些什么。既然要做,就要做得开开心心的。”
▼「自然が許容する範囲でしか生きられないと気づいた」。被災地、宮城県南三陸町の後藤一磨さん(65)は広島大で講演。「文明への過信によって奪われたものがある。その一つが原爆投下。震災も忘れないでほしい」。
“我发现,我们只能在自然允许的范围内生存。”这是受灾地区的宫城县南三陆町的后藤一磨(65岁)在广岛大学作的演讲。他说,“因为过度地相信文明,我们有很多东西被剥夺了。其中之一就是投下的原子弹。当然希望你们也不要忘了地震所造成的灾害。”
▼総選挙の意義を問われた前の防衛大学校長、五百旗頭真(いおきべまこと)さんは、苦い教訓として満州事変に沸いた世論に言及した。「社会が行き詰まり、もう耐えられないとなった時、新しいものなら何にでも飛びついてしまう傾向が日本にはある。ジリ貧を逃れ、ドカ貧に跳躍する病気です」
前防卫大学校长五百旗头真在被问到大学的意义时,他谈到了因作为教训的满洲事变而哗然的舆论。他说,“当社会停滞不前,不堪忍受的时候,只要是新事物,无论是什么,大家都会一拥而上。日本也存在着这样的情况。这是一种逃过了每况愈下,又跳进一贫如洗的病态现象。”
上一页 [1] [2] 尾页