どういう意味? 什么意思? 『おつかれさまでした』⇒『おつかれ』⇒『おつ』⇒『乙』と変化していったものなのです。もともと『おつかれさま』を『おつ』と略すのは以前からリアルの会話でも使われていましたが、『乙』という漢字を当てるようになったのは2ちゃんねるで普及したようです。お疲れ様(ありがとうの意も)が語源なので、主にねぎらいの言葉や挨拶として使われますが、場合によって皮肉を込めた意味で使われることもあるので、注意! ちなみに 読みはそのまま『おつ』です。 这是由『おつかれさまでした/您辛苦了』⇒『おつかれ』⇒『おつ』⇒『乙』这样子演变而来的。本来在实际对话中一直都有把『おつかれさま』缩略成『おつ』的用法,而落实到『乙』这个字的用法则是在2ch普及开来的。语源是『お疲れ様/辛苦了』(也有『ありがとう/谢谢』的意思),通常用作慰劳和寒暄用语。但根据情况有时候也含有讽刺的意味,这个要注意哦!另外读音就是读『おつ』。 どういう時に使うの? 在哪种情况下使用? 用例1:感謝の意を込めて 動画アップロード者に対して:『乙でした!』 動画をアップロードすることをうp(up loadから)と表現するので、それが混じって『うp乙』→『うぽつ』という表現になることもあります。 实例1:包含感谢之意 对于视频上传者:“辛苦了!” 上传视频称之为“うp”(由up load而来),所以又有『うp乙』→『うぽつ』的用法(都是“上传辛苦了”的意思)。 用例2:踏んだり蹴ったりな人に対して 『昨日、コンビニで傘盗られたうえに、びしょ濡れで帰ったら家の鍵持ってなかったんだよ。』 『大変だったな、乙』 实例2:对祸不单行的人 “昨天去便利店的时候雨伞被偷了,全身湿淋淋地回到家又发现钥匙没拿。” “好可怜,真不容易呀” 用例3:皮肉を込めて 『自演乙(笑)』 掲示板などで、自分のレスに自分でコメントするなど、自作自演の行為をした際に使われます。 用例3:带有讽刺的意味 “自导自演辛苦了(笑)” 常在论坛等地方,有自己发帖自己跟帖评论之类自导自演的行为时使用。 |
日本网络新词:最新热词"乙"(おつ)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语