《早安日语》第49讲:第10课 【文型】 01.教室でたばこを吸ってはいけません。 02.ここでジュースを飲んでもいいですか。 03.鉛筆で書いでもいいです。 04.試験があるかどうか分かりませんが、勉強しておきます。 05.留学に行くかどうか、まだ決めていません。 06.台風が来そうです。食べ物を買っておいてください。 07.食べ物はもういっぱい買ってあります。 08.これからまた物価が高くなります。 09.すみませんが、テレビの音を小さくしてください。 10.桜の花がきれいに咲いています。 【文型解说】 1.2.见上一讲 3. 鉛筆で書いでもいいです。用铅笔写也可以。 ~でもいいです:许可和禁止的肯定形态。 ても、ては接续的都是动词的连用形,会有音变。 这句话的否定形式是:鉛筆で書いてはいけません。 で:与1、2句不同,不是表示场所,而且用什么工具,用什么方式。 4. 試験があるかどうか分かりませんが、勉強しておきます。是否有考试不知道,不过先把书读好。 かどうか:是否,跟在动词基本形或终止形后面。あるかどうか多半跟不确定的用法,像“分かりません”“知りません” ておきます是由て置く变来的。置きます“放置,隔置”跟在前面主要动词“勉強”之后就转变为补助性动词。这时候我们就不写汉字,而用假名标示。 ておきます:先做好什么,事先做好什么----勉強しておきます。先把书读好。 处置,放置(不管它,就这么摆在那里)----開けておきます。就开在那吧,不用管。 5. 留学に行くかどうか、まだ決めていません。要不要去留学,还没有做出决定。 に:表目的。留学に行:去留学。 まだ+否定:尚未,还没有。 決めていません:て形+いません表目前的状态。例:食べていません:表示目前还没有吃,但并不表示不吃。也表示现在的状态。 6. 台風が来そうです。食べ物を買っておいてください。台风好像要来。请你先把食物买好。 そうだ:传闻和样态的一个助动词。 くる+そうだ→きそうだ 表样态。 表样态时: 动词 : 动词连用形+そうだ 例:台風が来そうです。台风好像要来。 い形容词: 词干+そうだ 例:おいしそうです。看上去很好吃。(还没吃) な形容词: 词干+そうだ 例:静かそうです。感觉很安静。 元気そうです。看上去很健康。 てください:请别人做某事时用。 7. 食べ物はもういっぱい買ってあります。食物已经买了有很多。 いっぱい:副词,满满的,很多。 ある:动词,没有生命的有无,存在。动词的て形+あります:退居到补助性的作用,是补助动词。一种惯用。这时前面的动词一定是他动词,也就是我们所说的及物动词,有一个受格。 他动词的て形+ある:表示一个动作完了,结果状态仍然在。 例: 窓を開けてください。请把窗户打开。 窓はもう開けてありますよ。 窗户已经打开了哦。 てあります与ています: てあります:一个形为有一个结果,重点是结果,同时表示有人做了。前面是他动词。 ています:可以表示进行,状态。前面一般是自动词,也就是我们所说的不及物动词。 例: 窓がしまています。(窗户关着。)表现状。前面是自动词 窓がしめてあります。(窗户我关好了。)表示已经做了了,现在是呈现什么状态。前面是他动词。 早安日语 |
《早安日语》第49讲:第10课
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语