您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 阅读练习 >> 正文

日语阅读材料:暖冬骚乱(中日对照)

作者:来源  来源:外语教育网   更新:2015-10-15 15:38:14  点击:  切换到繁體中文

 

雪の降るなかを登城した大老、井伊直弼(なおすけ)は行列に斬(き)り込んだ水戸攘夷(じょうい)派の手にかかり、暗殺された。147年前のあす3月3日、「桜田門外の変」である


幕府大老、井伊直弼顶着纷飞的雪花登临江户城,忽被水户攘夷派杀入队伍,惨遭暗杀。这就是147年前的明天即3月3日发生的“桜田門外之变”。


警護していた彦根藩士は刀を雪支度で固めていたため、応戦で後手を引いたと伝えられる。「あす」と書いたが、旧暦をいまの暦に直せば3月24日、あと3週間ほど先の出来事になる


据说,侍从的彦根藩士,因是雪天打扮,刀剑绑得很紧,所以,应战迟了一步。刚才我写了“明天”,但是,如果把旧时日历改为现在的太阳历,却是3月24日、即大约还要三周才发生的事情。


「上巳(じょうし)(3月3日の異称)の大雪めったにない、桜田騒動とほうもない」と俗謡に歌われた。今年のように、暖冬の文字を見かけぬ日のない冬を過ごして3月を迎えると、「めったにない」の文句が実感として伝わろう


通俗歌谣里唱道:“上巳(3月3日的别称)大雪真稀有/桜田骚乱可奈何”。如果象今年这样,无一天不看到暖冬的字眼地,送走冬天,迎来3月,那么,“真稀有”一句倒是颇具实感呢。


気象庁は12月から2月までを「冬」と呼んでいる。東京都心では雪を見ないまま冬が終わった。上巳の大雪から16年後、1876年(明治9年)の観測開始以来、初めてのことという


気象庁一直把12月至2月期间叫作“冬天”。 今年,東京都中心不见下过一次雪就把冬天送走了。据说,这是上巳大雪之后的16年即1876年(明治9年)开始进行气象观测以来的第一次。


積雪量の乏しい東北地方からは、田植えどきの水不足を心配する声も聞こえる。クマの出没、雪のないスキー場、春渇水…「とほうもない」とため息の出る暖冬騒動はまだ終わりそうにない


从积雪量少的東北地区,也传来了对插秧期水量不足的担心。野熊出没、无雪滑雪场、春天干旱……直叫人叹息“可奈何”的“暖冬騒乱”仍没有结束的迹象。


江戸期の俳人鬼貫(おにつら)の句に、「冬はまた夏がましじゃといひにけり」とある。寒すぎれば寒すぎたで愚痴の出るのが人情とはいえ、季節感のめりはりがない日常はやはりさみしい。折り目の崩れた服を着たような、心なしか浮かない気分の弥生三月である。


江戸时期的俳句诗人鬼貫写有这样的句子:“人在冬/心盼夏”。下雪了又抱怨天太冷,虽说这是人之常情,但是,没有季节起伏感的日常生活仍会让人感到若有所失。也许是心理作用吧,这季节象是身穿折痕零乱衣裳的、无精打采的阴历三月。



 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    中秋佳节月儿圆 这些日语称呼你

    【里约奥运会预热】奥运会比赛

    【盘点】日语中那些“鲜为人知

    各种和式点心的日文说法(中日

    【帽子日】盘点各种帽子的日语

    中国传统民俗“红盖头”日语释

    广告

    广告