您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 猜谜语学日语 >> 正文
日语学习资料:猜趣味谜语学日语29

扇子|扇子


扇子は折りたたみ式のうちわといえます。うちわが中国伝来であるのに対し、扇子は日本で発明されました。あおいで風を起こし、涼をとるのに使われるほか、日本舞踊や落語には欠かせない小道具でもあります。扇子を広げた形は、次第に栄えていくことを象徴する「末広がり」であるため、祝い事の小道具や、記念品に使われたりもします。


扇子可以说是折叠式的团蒲扇,团蒲扇是源于中国而扇子则是日本人自己发明的,扇子除了有扇风的功能外,也是日本舞蹈和单口相声中不可缺少的道具。扇子逐渐展开的形状象征着逐渐繁荣,逐渐兴旺,所以常当做表达祝福的小道具或纪念品。


注:「落語」单口相声,日本曲艺场演出的一种,以诙谐的语句加上动作、再以有趣的结尾逗观众发笑。“落语”一词始于1887年。


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章