031 *~がする 五感?感覚を表す名詞 : × + がする がしない 【会話】 李 :あれっ、どうしたの?なんだか顔色が悪いような気がするなあ。 百恵:ええ、夕べから少し寒気がするの。 李 :どれどれ、あれっ、すごい熱だ。早退して医者に行った方がいいよ。仕事も大切だけど、体を壊しちゃ元も子もないよ。 【解説】 「~がする」は「~を感じる」を意味しますが、前につく名詞は「味?臭い?声?音?~感じ?気?寒気?光…」など、五感で直接感じる対象です。 「不安?怒り?喜び?危険」など抽象的?心理的対象は「不安を感じる」のように「~を感じる」を使います。この表現は「~を覚(おぼ)える」を使っても表せますが、少し古い言い方になります。→例題1) 【例文】 1.隣は今留守のはずなのに、人の声がしました。 2.誰でも褒められたら悪い気はしないものだ。 3.私の家は道路の側にあるので、真夜中まで車の音がして、慣れないうちは眠れなかった。 4.なんだか変な味がするよ。これ腐ってるんじゃないか。 5.第六感というか、嫌なことが起こりそうな感じがする。 【例題】 1) あっ、稲光が(感じた/した)わ。夕立になるかもしれない(から/ので)、ねえ、あなた、早く帰り(ます/ましょう)よ。 2) 同じ過ち( )何度も繰り返す( )は、あきれ果てて、怒る気も(する→ )。 【前課の解答】 1) 起ころう/ものなら(「万一~」は仮定文型)/恐れ(→文型020) 2) 落後した/はい(→文型003)/の |
日语文法辅导:~がする 感觉到什么
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语