八十一、~てしようがない [动词,形容词连用形;形容动词词干]+てしようがない(或:~でしようがない)/~得不得了;~得受不了了;非常~("てしようがない"也说成"てしょうがない") 类义形:~てらまらない 例:1、1人でさびしくてしようがない。/一个人非常寂寞. 2、歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了. 3、母の病気がしんぱいでしようがない/非常挂念妈.病. 4、のどが渇いてしようがない。/口渴得要命. 八十二、~ですら(すら) [体言]+すら(或:ですら)/甚至~;连~ 类义形:~(で)さえ(举极端的例子,暗示其他) 例:1、彼は自分の名前すら忘れた。/他甚至忘了自己的姓名. 2、博識のかれですら知らない。/连博学多识的他也不知道. 八十三、~てたまらない [见67] 八十四、~でないと 八十五、~でなくてなんだろう [体言]+でなくてなんだろう/~不是~又是什么呢!(请问,反问的语气) 例:1、これが愛でなくてなんだろう。/这不是爱,又是什么呢! 2、これこそ証拠でなくてなんだろう。/这不是证据,又是什么呢! 八十六、~でなければ 八十七、~ではあるまいし [体言]+ではあるまいし/就算是~也~;即使是~也~(或:~ではないのだから)[口语的表现] 例:1、君ではあるまいし、二日酔いするほど飲まないよ/即使是你也不能喝到醉2天吧 2、子供ではあるまいし、馬鹿なことをいうものではない/就算是孩子也不能说那样的蠢话吧 八十八、~てでも [動詞て形]+てでも/即使~也~ 例:1、アルバイトをしてでも、日本で研究を続けていきたい/即使要打工也要继续在日本研究 2、仕事をやめてでも、親の介護をしなければならない/即使要辞去工作也必须要照顾父母 3、借金をしてでも、コンピューターを買いたい。/即使借钱也想买电脑 八十九、~てまで [動詞て形]+てまで/後ろの動作、作用の程度を表す<マイナスに使われることが多い> 例:1、体を壊してまで、研究を続ける事はないだろう/把身体弄坏之前,不要在继续研究了吧 2、借金をしてまで、車を買う必要があるもんか。/没有必要为了要买车而去借钱吧 九十、~てみる [动词连用形]+てみる/~试试看;试一试~(表示对某种动作,行为的尝试,灵活翻译) 例:1、できるかどうかやってみる。/能不能做成试试看. 2、私の手料理を食べてみてください。/请尝一尝我做的饭菜. 3、誰の答えが正しいか先生に聞いてみよう。/谁的回答正确问老师看看吧 |
日语能力考试一级语法(9)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语