您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
日语能力考试一级常用词汇は行(1)

はあく(把握)


あまりに突然だったので、事態を把握するのに時間がかかった。「掌握」


はいけい(背景)


犯罪の背景には、少年時代の貧しい環境がある。「背景」


はいご(背後)


事件の背後に、大物政治家の影がちらつく。「背後、幕後」


はいしゃく(拝借)


事態を解決するために、あなたのお知恵を拝借したい。「幫、借」


はいぶん(配分)


遺産の配分をめぐって、相続人の間で争いが起きた。「分配」


はいれつ(配列)


コンビニやスーパーでは、商品の配列に相当の工夫がある。「排列」


はかどる(捗る)


仕事が思ったよりはかどったので、早く帰ることができた。「進展順利」


はかない「儚い 果敢ない」


10歳のはかない一生を終えた。「短暫」


はかない夢に終わる。「虛幻」


はぐ(剥ぐ)


強盗は、身ぐるみはいですべてを持ち去った。「扒下、剝下」


罰として官位を剥ぐ。「剝奪」


はくがい(迫害)


権力者の迫害に耐えて正義を貫いた。「迫害」


はくじょう(白状)


今だから白状するが、実は昔、悪いことをしたことがある。「坦白、招認」


ばくぜん(漠然)


彼のあいまいな態度に、彼女は漠然とした疑いをもった。「含糊、模糊、隱隠」


はげます(励ます)


傷ついた友人を励ました。「激励、鼓励」


はげる(剥げる)


壁のペンキがはげたので塗り直した。「剝落」


はじく(弾く)


このコートは防水加工がしてあって水をはじく。「防、抗」


弦を弾く。「弾」


はじらう(恥らう)


彼女は恥じらって、呼ばれてもステージに上がらなかった。「害羞」


はじる(恥じる)


世間に恥じるような行為をしてはならない。「羞愧、慚愧」


はしわたし(橋渡し)


家を売りたい人と買いたい人がいたので、その橋渡しをした。「搭橋、中間人」


はずむ(弾む)


新たな期待にこころが弾む。「情緒高漲」


5階まで駆け上がったら息が弾んだ。「気喘」


お礼は弾むからよろしく頼むよ。「(一高興、一狠心)拿出很多錢」


このボールはよく弾む。「跳、蹦、弾」


はそん(破損)


破損したガラス窓から冷たい風が吹き込んできた。「破損、損壞」


はっせい(発生)


霧が発生したので、高速道路で事故が多発した。「発生」


はつみみ(初耳)


そんなこと知らなかった。初耳だ。「初次聽到」


はて(果て)


冒険を求めて世界の果てまで旅行した。「辺際、尽頭」


ばてる


夏の暑さに、すっかりばててしまった。「疲乏、精疲力竭」


はなはだ(甚だ)


あのチームが負けたのは、はなはだ残念だ。「太、非常」


はなばなしい(華々しい)


若い時は華々しく活躍したが、最近は目立たない。「轟轟烈烈」


華々しい結婚式。「豪華、堂皇」


はばむ(阻む)


氷の割れ目が阻み、冒険家は、それ以上進めなかった。「阻礙、阻擋」


はまる(嵌まる)


型にはまったこれまでの生活を捨て、自由に生きることにした。「束縛、陷入」


その条件にぴったりはまる。「恰好合適」


テレビゲームにはまる。「熱中、入迷」


はやす(生やす)


兄は最近口ひげを生やしている。「留」


ついに彼も、この土地に根を生やした。「扎根、使~生長」


はらはら


運転手がスピードを出すのではらはらした。「捏一把汗、心驚膽戰」


桜の花びらがはらはらと舞う。「飄落」


ばらまく(ばら蒔く)


財布の口が開いていたのに気付かず、小銭をばらまいてしまった。「散布、到處~」


はるか(遥か)


はるかかなたの水平線から朝日が昇ってきた。「遠方、遙遠」


はれる(腫れる)


なぐられて、目の回りがはれた。「腫」


はんじょう(繁盛)


安くてうまいラーメンが評判になって、お店が繁盛している。「繁盛」


はんする(反する)


規則に反すると、罰を与えられる。「違反」


父親の希望に反して学者にはならなかった。「相反」


ばんのう(万能)


この薬は万能で、どんな病気にも効く。「万能、全能」


はんぱ(半端)


みんなで分けたら半端がでたので、ほしい人に余計にあげた。「零碎、零散」


半端な態度はよくない。「不徹底」


半端な人間になるな。「無用的人」


はんぱつ(反発)


学生の反発が強いので、夏休みの補習は中止した。「反抗、反感」


磁石の同極は反発しあう。「排斥」

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章