4.「よう」的多种用法。 A的用法是「ように」,意思是「为了~」,表示目的。 1.外国人にもわかるように英語で説明が書いてあります。 2.太らないように、チョコレートは食べないようにしているんですが 。 例1 为了让外国人也能读懂,说明是用英语写的。 例2 为了不发胖,在尽量不吃巧克力···。 「ようにする」是一种固定用法,一会儿就讲它的用法。 B 表示非常相似,汉语经常翻译成「简直就是~」 1.まり子さんはかわいいですね。まるで人形のようだ。 2.ここは東京なのにまるで田舎のように静かです。 例1 真理子小姐真是可爱,简直像洋娃娃一样。 例2 这里虽然是东京,怎么简直像农村一样安静。 C 是表示举例说明,汉语经常翻译成「就像~」、比如~」 1.「私は色がきれいで、明るい絵が好きなんです。」 「たとえば 」 「そうですね 。ゴッホのような絵が絵が好きです。」 例1 「我喜欢好看的、色彩明丽的画。」 「例如···」 「嗯···。比如凡高的画。」 D 的用法中「よう」的前面经常是动词的原形或可能形,表示「以前不~但现在变得(可以)~」了。 1.前は刺身を食べませんでしたが、日本に来てから食べるようになりました。 2.6ヶ月ぐらい勉強すれば、上手に話せるようになりますか。 3.けがをした小鳥は、もう元気になって、飛べるようになりました。 例1 以前不吃生鱼片,但是自从来了日本就开始吃了。 例2 如果学6个月的话,可以流利的说话吗? 例3 受了伤的小鸟已经康复可以飞了。 E的用法表示「尽力做到~」 1.なるべく毎日靴をみがくようにしていますが、ときどき忘れてしまいます。 2.漢字を間違えないようによく注意してください。 3.時間を守るように。 4.図書館で食べ物を食べないようにお願いします。 例1「尽量做到每天都擦鞋子,但是有时候也忘记。」 例2 注意汉字别写错了。 例3 要遵守时间。 例4 在图书馆请不要吃东西。 F的用法中,「よう」的前面接动词的原形。在这种用法中,主要体现的是直接引语和间接引语之间的变换。 这个用法表示的是“「~てください」という”的间接引语用法。 「~てください」という=~ようにいう A:「Bさん、月曜日に来てください。」 =AさんはBさんに、月曜日に来るように言った。 1.すみませんが、お宅の息子さんに「ステレオの音を小さくしてください」と言ってください。 =すみませんが、お宅の息子さんにステレオの音を小さくするように言ってください。 2.医者に、もっと運動をするように言われた。 例1的意思是说,告诉你家的儿子,让他把立体声关小一点儿 例2 医生告诉我要多加运动。 例2=医者は「もっとうんどうしてください」といった。 G 「动词的意志形+としたとき」表示「正在要做~的时候」的意思。 这里的「よう」指的是动词的意志形。 1.出かけようとしたとき、電話がかかってきた。それで、約束の時間に遅れてしまった。 2.走って電車に乗ろうとしたとき、ドアが閉まった。 例1 正要出门的时候来电话了。所以没有按时到。 例2 正跑着要乘电车的时候,车门关上了。 |
《新标准日本语》初级下册语法总结及练习(10)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语