问题1 次の文の___の部分に入れるのに最も适当なものを1、2、3、4から一つ选びなさい。 (1)目を闭じると、楽しかった学生时代に思い出が___. 1、よみがえる 2、ちかずける 3、すけとおる 4、たてまつる (2)彼はいつも___商売をする。 1、けむたい 2、まぶしい 3、はかない 4、あくどい (3)うちの子は运転が乱暴で、事故を起こすのではないかと、わたしはいつも___している。 1、おどおど 2、しみじみ 3、はらはら 4、ぼつぼつ (4)あの人は常に努力を___ので、尊敬されている。 1、かばわない 2、おかさない 3、おこたらない 4、かたよらない (5)この事业を実行するためには、まず人材を___する必要がある。 1、确信 2、确立 3、确率 4、确保 (6)何回会议をやっても结论が出ないので、___いやになった。 1、つくつく 2、わざわざ 3、ぞくぞくと 4、くれぐれも (7)畑に___コムギが芽を出した。 1、ました 2、まった 3、まいた 4、まげた (8)公式の席では、その场に___服装が要求される。 1、みぐるしい 2、めざましい 3、たくましい 4、ふさわしい (9)いくら努力しても成果があがらないので、___なってきた。 1、とうとく 2、むなしく 3、ひさしく 4、たやすく (10)海外で买ってきた物を空港で___されることがある。 1、収集 2、収容 3、徴収 4、没収 (11)たいこの音が闻こえてきて、祭りの___がいちだんと盛ん上がってきた。 1、ブーム 2、ポーズ 3、ムード 4、リード (12)この古い寺の庭は___がある。 1、おおすじ 2、おもむき 3、おとも 4、おそれ (13)时间がないので、___话してください。 1、ぞんざいに 2、おおまかに 3、にわかに 4、おろそかに (14)铃木さんはいつも___ことを言って、まわりの人を困らせる。 1、无効な 2、无念な 3、无茶な 4、无口な (15)わたしの秘书はとても___がいいので助かっている。 1、てぎわ 2、しらべ 3、こころえ 4、うちわけ 问题2 次の(1)から(10)の赤いことばな意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を1、2、3、4から一つ选びなさい。 (1)はこぶ——何度电话しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。 1、交渉が顺调にはこぶように努力している。 2、この港には世界中から货物がはこばれてくる。 3、许可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。 4、亲鸟はせっせとえさをはこび子を育てる。 (2)ひどい——先辈からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。 1、ひどいけがをした子供は、なんとか助かれそうだ。 2、ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。 3、こんな安い给料で夜遅こまで働かせるなんて、ひどい社长だよ。 4、试験の点数はひどいものだった。 (3)もつ——そんなに忙しくて、よく体がもつね。 1、この建物はあと5年はもつだろう。 2、この店の支払いはわたしがもつ。 3、自信をもって発言した。 4、地図をもって山に登る。 (4)かげ——小さな鱼は、岩のかげに隠れて眠るものが多い。 1、雾の中に人のかげらしいものが浮かんで见えた。 2、夕日に照らされた木のかげが地面に长くのびている。 3、顔の右半分は、光が当たらないため、かげになっている。 4、山のかげにはまだ雪が残っている。 (5)かためる——もう少し市场を调査してから贩売方法をかためよう。 1、政府と与党との话し合いで予算案がかためられる予定だ。 2、工事を始める前に土台をしっかりかためなければならない。 3、ゼリーをかためるためには冷蔵库に入れるのがいい。 4、雪を握ってかため、ぶつけ合って游んだ。 (6)あく— ∑ープレコーダー、あいたら使わせてください。 1、このびんのふたは、わたしの力ではあかないみたいだ。 2、周末なので、ホテルの部屋はひとつもあいていない。 3、电车のドアがあくと、乗客たちがいっせいに降りてきた。 4、あきれてしまって、あいた口がふさがらない。 (7)いっしょ——黙って借りるのは、どろぼうといっしょだよ。 1、野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。 2、きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。 3、自由とわがままをいっしょにしてはいけないと思います。 4、ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。 (编辑:何佩琦) 更多内容请关注》》新东方网日语频道 我要报班 》》点击进入 |
2012职称日语考试A级词汇练习2
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语