您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 杂文鉴赏 >> 正文

美味腊八粥用日语怎么说

作者:来源  来源:网络   更新:2015-5-4 15:12:12  点击:  切换到繁體中文

 

雑穀となつめのおかゆ(腊八粥)


“腊八”(成道会(じょうどうえ)旧暦12月8日)は釈迦(しゃか)が悟りを開いた日とされます。寺院ではこの日に雑穀やなつめ、木の実などを煮たおかゆを仏前に供えたことから、後に民間でも同様のおかゆを食べるのが習慣となりました。これを“腊八粥”といいます。


“腊八”(成道会,农历十二月八日)是释迦摩尼悟道成佛之日。在这一天,寺院都会用粗粮和枣、以及树木的果实等一起煮成粥供奉在佛像前。后来民间也有了吃这种粥的习惯。这就是“腊八粥”的来历。


なつめは「一天吃个枣,一生不知老」(一日一つのなつめを食べれば年をとらない)といわれ、老化防止や貧血改善にも効果があるといわれます。味付けはお好み次第で甘い味、塩からい味のトッピングで召し上がってください。


枣有一个“一天吃个枣,一生不知老”的谚语。人们常说枣有防止老化、改善贫血的效果。另外还可根据自己的喜好在粥中加入咸味或者甜味的小配料(比如芝麻啦葱花啦)。


“お腹まんぞく!”雑穀となつめのおかゆ


腊八粥


■材料(2人分)


はと麦、もち粟、黒米、もち米:各5グラム


なつめ、小豆、落花生、ぎんなん:各10グラム


重曹:2つまみ


水:適量


■作り方


1) はと麦を水で一晩戻しておく(最低3時間)。重曹以外の材料を炊飯器に入れ2合の印まで水を加えたら、炊飯の要領で炊く。


2) 炊きあがったら大きめの深なべにうつしさらに加熱する。重曹、適量の水を加え好みの柔らかさになるまで煮る。


《塩からい味のトッピング》


ねぎ(みじん)、しょうが(みじん)、揚げニンニク(みじん)


腐乳、冬菜(なければザーサイ)、花椒


※“冬菜”はハクサイやカラシナの葉を漬けて乾かしたもの。


《甘い味のトッピング》 黒砂糖、練乳、ハチミツ、松の実、クルミ(みじん)、白ゴマ、黒ゴマ



 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    中秋佳节月儿圆 这些日语称呼你

    【里约奥运会预热】奥运会比赛

    【盘点】日语中那些“鲜为人知

    各种和式点心的日文说法(中日

    【帽子日】盘点各种帽子的日语

    中国传统民俗“红盖头”日语释

    广告

    广告