むかしむかし、山城の国(やましろのくに→京都府の南部)に清養院(せいよういん)という、お寺がありました。 很久很久以前,在山城国(京都府的南部)有个寺庙叫清养院。 ある夏の夜の事、お腹をこわした和尚(おしょう)さんが便所に入っていると、庭の木戸(きど→庭や通路の入口などにもうけた、屋根のない開き戸の門)から、「これ、これこれ」と、呼ぶ者がいます。 有一年夏天,和尚肚子不舒服,就去厕所,从庭院的栅栏门(庭院和道路的入口处设立的没有顶的大门)处传来了“喂,喂喂”的喊声。 「はて?今頃、誰がたずねてきたのか?」不思議に思った和尚さんが窓から外を見てみると、部屋の中から和尚さんの飼っているネコがかけ出してきて、庭へと飛び降りました。 “呀,现在这时候,是谁来了吗?”和尚觉得不可思议,就从窗户往外看,就看到和尚养的猫从房子里出来,跳到院子里。 そしてネコはあわてて木戸のところへ行くと、カギをはずします。 然后猫慌慌张张地来到栅栏门处,开了锁。 すると、一匹の大きなネコが現れて、「こんばんは」と、人間の言葉でしゃべったのです。 一只大猫就出现了,用人类的语言说:“晚上好。” 「ネコがしゃべるなんて!」和尚さんがびっくりしていると、大ネコはお寺のネコの案内で部屋に入っていきました。 “猫居然会说话!”和尚大吃一惊,这时大猫在寺庙里的猫的带领下进到房子里。 和尚さんが便所の中でじっと耳をすましていると、大ネコが言いました。「今夜、町で踊りがあるから、一緒に行かないか?」 和尚在厕所里侧耳倾听,那只大猫说道:“今天晚上在镇上有舞会,要一起去吗?” 「うん、そいつはおもしろそうだ。でも、うちの和尚さんの具合が悪いので、今夜は行けないよ」 “恩,听说那比较好玩。不过,我们家和尚今天身体不好,所以我去不了。” 「うーん。そいつは残念だな。ではすまないが、手ぬぐいを一本貸してくれないか」 “恩,那就比较遗憾了。不过不好意思,能借我块薄棉布吗?” 「ごめん。その手ぬぐいも、和尚さんがひまなく使っているので、持ち出すわけにはいかないよ」 “不好意思,那块薄棉布和尚总是在用,所以没法拿出来。” 「そうか。 それじゃ、今夜はあきらめるとするか。おじゃましたな」 “这样啊。 这样的话,今晚只好作罢了。不好意思打扰了。” 「ごめんね。せっかくさそってくれたのに」 “不好意思。您还特地过来邀请我。” お寺のネコは大ネコを庭の木戸まで送っていくと、再び部屋に戻っていきました。 寺庙的猫把大猫送到庭院的栅栏门处,又回到了房间里。 「わしの病気を心配して遊びにも行かないとは、なんてやさしいネコなんだ。」和尚さんはうれしくなって、便所を出るとすぐに部屋へ戻りました。 “因为担心我都不出去玩,可真是只贴心的猫啊。”和尚很高兴,走出厕所马上回到房间去了。 ネコは和尚さんの布団の横で、じっとうずくまっています。 猫在和尚的被子旁边安安静静地蹲着。 和尚さんは、ネコの頭をなでながら言いました。「わしの事なら、もう大丈夫。気にしないで、お前も踊りに行ってこい。この手ぬぐいをあげるから」 和尚摸着猫的头说道:“如果是因为我的话,我已经没事了。不要担心,你去跳舞吧。这个棉布也给你。” 和尚さんは、手ぬぐいをネコの頭にのせてあげました。 和尚把棉布放在了猫的头上。 するとネコは何も言わずに、外へ走っていきました。そして二度と、戻っては来ませんでした。 猫什么都没说就向外面跑去。而且再也没有回来过。 ネコがいなくなって、和尚さんはがっかりです。 猫没有了,和尚很失落。 そして、この事を物知りな老人に話したら、「それは、ネコがしゃべるのを和尚さんに聞かれてしまったからですよ。ネコはしゃべるようになると、飼い主をかみ殺すと言いますからね。でもそのネコは、よっぽど和尚さんを大切に思っていたので、だまって出ていったのですよ」と、教えてくれたそうです。 和一个博学的老人说起来这件事时,老人告诉他:“那是因为猫说话不小心被和尚你听到了。猫如果说话了,就要把喂养的主人咬死的。可是那只猫很为和尚你考虑,所以什么都没说就走了。” |
日本民间故事阅读:会说话的猫
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语