社内 1.課長、お客様を連れてきました。 お客様の面前ではもちろんのこと、たとえ相手に聞こえていなくても敬語を使う。良→「課長、お客様をご案内して参りました(お連れいたしました)」 2.(上司に)この書類は、○○会社のどなたに渡すのですか。 顧客に対しては、敬称の「さん」をつける。「渡す」も「お」をつけて丁寧に。良→「この書類は、○○会社さんのどなたにお渡しするのでしょうか」 3.(企画書を提出するとき) よければ見てもらいたいのですが…。 「よければ」を丁寧に。「見る」は「ご覧」と尊敬語に。「もらいたい」も謙譲語を使って「いただきたい」と丁寧に言う。良→「よろしければご覧いただけますか…」 4. この方法について部長の考えを聞かせてもらえませんか。 教えを乞う気持ちを言葉に表すのがポイント。「考え」を「お」をつけて丁寧に。「もらう」も尊敬表現に変える良→「この方法について部長のお考えをお聞かせ願えませんか」 5.部長、田中常務が呼んでいます。 会話の相手と第三者が上位者の場合、それぞれへの敬意をこめた表現を使う。この場合、「○○でいます」より「○○でございます」を使うと、目の前の部長を敬っている表現になる。良→「部長、田中常務がお呼びでございます」 6.(上司に)そろそろ参りましょうか。 目上の人を含んだ行動に謙譲語の「参る」を使うのはおかしい。自分は付いていくのだから、主導権のある相手の行動を促す形がよい。良→「そろそろお出かけになりませんか」 |
敬語用例
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语