您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT二级 >> 正文
日语能力考试二级读解类推问题(一)

私はマレーシアの学生です。今、日本留学コースで日本語を勉強しています。このコースは「日本に学ぼう」という国家の政策で作られた留学コースです。初めはこのコースがどんなコースなのか、全然わかりませんでしたが、今はこのコースが私たちマレーシア人にとって、とても意義のあるものだということが理解できるようになりました。


マレーシアの学生にとって、最大の難関は「漢字の習得」です。漢字はもちろん文字ですが、絵のような印象もあります。私は、まぎらわしい漢字をよく間違えます。例えば、今習っているものでは、「塾」と「熟」、「席」と「度」をよく間違えます。前に習った漢字では、「血」と「皿」、「語」と「話」、「間」と「関」などをよく間違えました。日本語を勉強する時、やはり漢字は避けて通ることはできません。地道に確実に覚えていこうと思っています。


問 :「まぎらわしい」はどんな意味ですか。類推してください。


とても難しい 2.読み方がわからない 3.とても複雑である 4.よく似ている


私が担当している日本語のクラスの中に「N.K」という学生がいる。彼はとても勘のいい学生で、先生の話を理解するのが非常に早い。外の学生がわからないと、なんでも教えてやるという親切心ももっている。


しかし、私は彼にはちょっと危険なものを感じていた。彼は確かに勘がよくて、飲み込みも早かったが、それは、教室の中での反応が早かっただけである。しかも、今、習っている日本語は、基本的でやさしいものばかりなので、普通の能力をもった学生ならば、だれでもできるのだ。彼はそこを勘違いした。たぶん、家で文字を正確に書いたり、単語を正確に覚えたりしなかったようだ。


結局、彼は「日本語はあまり難しくはないな」と思いながら、復習もあまりしないで、期末試験まで来てしまった。案の定、成績は悪かった。油断は禁物である。


問:「案の定」はどのような意味ですか。類推してください。


私が考えていたのとは反対に


2.私が考えていたのと同じように


3.私がまったく考えることができなかったように


4.私の考えはまったくまちがっていたように


マッドノールさんは自動車会社で働いている独身の男性です。営業を担当しています。彼は日本の大学の経営学部を卒業し、大手のこの自動車会社に採用されました。入社して一年目は外国人という珍しさもあって、けっこう売れました。マッドノールさんの所属しているところは、東京西部地区営業所です。マッドノールさんはその東京西部の山に近い地域が担当エリアです。営業所の壁には営業成績のグラフがはってあります。マッドノールさんは入社してからずっと五番以内の成績でした。自分でもすごいと思っていました。ところが、最近はなかなか成績が伸びず、外の社員にどんどん追い越されていきます。営業社員は20名いますが、今では下から数えたほうが早いぐらいの成績です。この間も所長さんに「最近、君は成績が振るわないね」と言われてしまいました。


問:「振るわない」はどんな意味ですか。類推してください。


元気がないです 2.悪いです 3.いいです 4.ふつうです


私の名前は山本一郎です。もちろん親がつけてくれた名前で、私は長男なので「一郎」です。


最近は仕事で海外へ出張することが多くなり、外国人と話す機会も増えてきました。そのたびに感じることなのですが、ホテルや銀行でサインをするとき、日本人はどうして名字と名前を反対に書くのでしょうか。「Yamamoto,Ichirou」ではいけないのでしょうか。また、これは学生の頃のことですが、英語の先生は私に「Ichirou,Yamamoto」と言わせました。とても変だと思いました。もし私が「Ichirou,Yamamoto」と言わなければならないならば、英語国民のリチャード?ニクソンさんは、日本語で「私はニクソン?リチャードです」と言わなければならないことになります。そんな人はいないでしょうし、日本語の先生もそんなことはしないでしょう。


私はこの日本人の名字と名前を反対にするやり方は、どうしても納得がいきません。


問:「納得がいきません」はどういう意味ですか。類推してください。


やめることができません。 2.説明することができません。


3.認めることができません。 4.反対することができません。


私は子供が三人あります。上から18才(男)16才(女)12才(男)です。この18才の長男は今年の4月、やっと大学に入学しました。この子は小さい頃から、ずいぶん親に心配をかけました。近所の友だちにけがをさせる、けんかをする、勉強はしない、と悪いことばかり。私は何度も先生に呼び出され、学校に行きました。それでも高校はなんとか合格しました。いったい、いつ勉強したのか、わかりませんでしたが、とにかく高校は受かりました。高校に入ってからは、今度は音楽に夢中になり、いつもギターをかついで学校に通っていました。こんな勉強嫌いの子供でも、大学入試が近づくと、少しはあせって勉強を始めたようでした。一流ではありませんが、まあまあの大学に合格できました。親としては、人生の大きな山を一つ越えてほっとしているところです。




[NextPage]

問:「ほっとしている」はどんな意味ですか。類推してください。


困っている 2.残念である 3.安心している 4.がんばっている


ぼくはどうも山をかけるのが下手なようだ。


先週学校で期末試験があった。もちろん全科目である。ぼくの得意な科目は理科系の科目である。特に数学は得意中の得意だ。だから、理科系の科目は特に試験勉強はしなくてもだいじょうぶだ。苦手なのは、国語や歴史などだ。特に世界史は人物や年がごちゃごちゃになってしまうので、大嫌いだ。


今回の世界史の試験範囲は18世紀後半のアメリカの独立から、19世紀半ばのアヘン戦争までだった。ぼくはあきらめてはいたけれど、山をかけて勉強をした。友だちもみんな山をかけている。ぼくはアメリカの南北戦争とアヘン戦争に山をかけて、そこだけ勉強した。ところが、それらは試験に出なかった。だから、結果はひどいものだった。100点満点で50点しかとれなかった。残念という気持ちより、情ないという気持ちだった。


問:「山をかける」はどういう意味ですか。類推してください。


試験に出そうなところを予想すること 2.試験の前に一所懸命勉強すること


3.試験範囲だけを一所懸命勉強すること 4.その科目だけを勉強すること


(阅读练习第六回发贴)


私たちの身の回りにはいろいろな保険がある。自動車保険、傷害保険、生命保険、海外旅行保険など。みなさんはどんな保険に入っていますか。


先日こんなことがあった。父が会社の帰り道で事故に遭ったのだ。相手は18才の少年で、オートバイを運転していた。原因は少年の前方不注意。父が信号機のない横断歩道を渡ろうとした時、少年のオートバイが横断歩道に突っ込んで来たのである。事故を目撃していた通りがかりの人が、すぐ警察に通報してくれたので、父は病院に運ばれた。幸い、たいしたけがではなく、それはよかったのだが、少年のほうが自動車保険に入っていなかったので、父は自分の傷害保険を使って、多額の治療費を自分で支払わなければならなかった。やはり、いざという時のために、保険には入っておいたほうがいいだろう。


問:「いざという時」はどんな意味ですか。類推してください。


保険に入ろうとする時 2.オートバイなどを運転している時


3.急に事故などが起こった時 4.会社や学校から帰る時


私は絵を描くことが子供の時から好きでした。幼稚園のころですが、写生大会があって、私は橋のたもとにすわって、お寺の絵を描いたことがあります。その絵は園長先生に大変ほめられ、長い間、園長先生の部屋に飾ってあったそうです。小学校、中学校時代も絵の授業は好きでしたし、毎回楽しみでした。


ところが、高校に入ると、まったく絵を描かなくなりました。理由ははっきりとはわかりません。とにかく、絵筆を持つことはほとんどなくなってしまったのです。


そんなある日、美術の先生が、絵のコンクールがあるので、一枚描いてみないかと言いました。私は驚きました。先生は私がかつて絵を描くことが好きだったことを知っていたのです。私も久しぶりに描いてみようかなという気持ちになり、一週間かかってやっと描き終えました。自分でもいい絵だと思いました。自信もあったし、クラスの友だちにも家族にもうまくいくと言ってしまいました。


ところが、私の絵は入選しなかったのです。一週間かけて描いたのに、先生もいいと言ってくれたのに……。私はほんとうにがっかりしました。それ以来私は絵筆を持つことはなくなりました。


問:「がっかりした」はどういう意味ですか。類推してください。


先生にほめられて、自信もあったのに、うまくいかなかった。


2.絵のコンクールで先生はいいと言ってくれたので、自信を持った。


3.久しぶりに絵を描いてとてもいい気持ちだった。


4.絵のコンクールでうまくいかなかったので、残念だった。


皆さんは食べ物を残したことがありませんか。また、まだ使えそうなのに、ものを捨てたことはありませんか。鉛筆でも、紙でも、輪ゴムでもいいです。どうでしょうか……。「はい、ありません」と答える人はたぶんいないでしょう。


おなかが痛い時はやむをえませんが、注文しすぎて残した時や、特に理由もなく残してしまった時など、あなたは何とも思いませんか。食べ物に対し、また食べ物を作ってくれた人たちに対し、申し訳ないと思いませんか。また、まだ使えそうな鉛筆や紙を捨てたとき、もったいないと思いませんか。ゴミ捨て場には、新品同様の電気製品や家具が捨てられていることもあります。それらを見て、もったいないと思いませんか。たぶん何か理由があって捨てるのでしょうが、もう少しものを大切に使った方がいいと思います。


問 :「もったいない」はどんな意味ですか。類推してください。


もういらなくなったのだから捨てるのもしかたがない。


2.まだ使えるものを捨てるのはいけないことだ。


3.いらなくなったものを捨てるのは当然である。


4.使えそうでも、必要がなければすててもいいだろう。


ぼくは一つだけ嫌な思い出がある。


小学生の時だった。ある同級生とプールへ行った。プールへ行く途中に階段があって、その階段を下りるとプールがある。その同級生はたまたま階段に落ちていたコーラの瓶をプールサイドに投げ捨てたのである。もちろん、瓶は割れてこなごなになった。それをプールの管理人が見ていて、ぼくたちの親に通報した。ぼくはひどくしかられた。ぼくが投げたのではないのに、母はぼくの話を聞こうともしない。母の話では、その同級生は自分ではないと言っているようだった。ぼくは驚いた。ぼくはありのままを言っているのに、母はぼくを信じてくれない。結局、二人とも同罪ということで、プールの管理人に謝りに行かされた。ぼくはくやしかった。それ以来、その同級生とは遊ばなくなった。




[NextPage]

問:「ありのまま」はこの場合、どんな意味で使っていますか。類推してください。


同級生と二人でプールへ行ったこと


2.コーラの瓶が割れてこなごなになったこと


3.プールの管理人がぼくたちを見ていたこと


4.コーラの瓶を同級生が投げたこと


私が農業問題について、あるフランス人に聞いたところ、彼は次のように答えた。


「あなたが農業の問題について、関心を持ったり、心配をしたりするのは当然だと思う。どんな国でも、食糧をちゃんと確保できなければ、独立できないんだ。なぜなら、食べ物がなかったら、生きていけないじゃないか。米、パン、麦、ミルク、肉なしでは生きられない。エレクトロニクス製品は便利でいいものだけれども、結局、テレビはなくても生きていけるんだよ。」


まさに、彼の言うとおりだ。「テレビなしでも生きていける」ということは、「テレビは食べられない。食べられないものをたくさん持っていても、最後は役に立たない」ということである。私は何も言えなかった。


問:「言うとおりだ」はどういう意味ですか。類推してください。


彼の考えは認めるが、私は賛成できない。


2.彼の考えは完全に正しいので、私は反対できない。


3.彼の考えは自分中心で、まったく私は反対である。


4.彼の考えは完全に間違いで、私は機会があれば反論したいと思っている。


韓国人学生のA君が、日本人学生B君に映画を見に行こうとさそわれました。新大久保駅で待ち合わせをし、新宿まで行くことにしました。新大久保から新宿までは一駅、基本料金の120円です。A君はB君が自動販売機で切符を二枚買ってくれたので、それを受け取り電車に乗ろうとしました。


すると、B君は「A君、切符代、ちょうだい」と言います。韓国人のA君はびっくりしました。「親友なのに、120円ぐらいの小さいお金をどうして返せと言うんだろう。それに、映画にさそったのは、B君だ。親友なのに、水くさい」と思いました。このようなことがあって、A君はB君といっしょに映画を見に行きたくなくなってしまいました。


問:「親友なのに水くさい」はどんな意味ですか。類推してください。


二人は親友ですから自分の料金は自分で払わなければいけません。


2.二人は親友です。しかし、親友でもお金の貸し借りはきちんとしなければいけません。


3.二人は親友ですから細かい(small)お金の貸し借りのことを言うのは変です。


4.二人は親友ですから借りたお金は必ず返さなければなりません。


きのうの夕方、東京都内の高層ビルで火災が発生した。ちょうど、大勢の会社員が仕事を終えて帰る時間だったので、ビルの中は大混乱になった。原因はたばこの火だった。一階にある倉庫で働いていた作業員がたばこの火を消し忘れて、帰ってしまったのだそうだ。


幸いにも、発見が早く、消防自動車もすぐ現場に到着したので、死者もけが人もなく、損害も少なかった。


近所の人々は「大事に至らなくてよかった」と言っていた。


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章