1、おふくろ(お袋) 自己的妈妈 お袋の作った料理が食べたいなあ 2、おぼえ(覚え) ①记忆,经验 私はそんなことをした覚えがない ②笔记,记录 あの人の話をメモに覚えを取った ③自信 泳ぎなら、腕に覚えがある 3、おみや(お宮) 神社 赤ちゃんを抱いてお宮祭りに出かけた 4、おもむき(趣) ①情趣,雅趣,风趣 ああ、なんと趣のある立派な庭園だろう。 ②要点,意思,大意,内容 お手紙の趣が承知しました 5、おり(折) ①....时候 僕が出かけた折に、友達は家へ来たそうだ ②机会,时机 折を見て増給の希望を社長に言う 6、おり(檻) 圈,栏 狼を防ぐべく、羊の檻を高く作っている 7、おれ(俺) 我(男性用语) そんなこと、俺はぜんぜん知らない 8、かけ(賭け) 打赌,赌博 賭けに負ける 9、がけ(崖) 悬崖,绝壁 崖らか落ちて死んだ 10、かしら(頭) ①头,脑袋 彼は頭を垂れて家へ帰っていった ②头儿,头目,首领 お頭、出かけましょう ③第一名,第一个,为首 十五歳の娘を頭に、三人の子供がある 11、かたわら(傍ら) 旁边,身边,附近 傍らから口を出すな 子供たちは母の傍らで、楽しそうに遊んでいる 12、かまえ(構え) ①房屋建筑的外观,构造,格局 この別荘は構えが実に立派だ。 ②剑道等举手投足的姿势,架式 剣道であれ、体操であれ、正しいかまえがなければならない ③精神上的准备 来週、結婚式を行うとはいえ、こころの構えがまだできていない 13、かゆ(粥) 稀饭、粥 朝御飯はお粥に漬物だ。 14、かり(借り) 借款,欠款 君に5000円のかりがある 15、かり(狩り) 打猎 山へ狩りにいく 16、きざし(兆し) 征兆,兆头,先兆,苗头 天候の変わる兆しが現れた 17、きり(切り) ①工作上的告一段落 やっと仕事にきりがついた ②限度,终结,完了 人の欲を言えばきりがないものだ 18、くき(茎) 植物的茎 この植物のくきが食べられる 19、くちばし(嘴) 鸟类的嘴 燕が泥や藁などをくちばしで銜えて運んできて巣を作る 20、くら(蔵) 库房、仓库 米を蔵に入れる 21、けだもの/けもの(獣) 兽类,野兽,猛兽 この道は獣がよく通る道だ 22、こころざし(志) 志向,志愿 芸術家になる志を立てて、上京した 23、こころみ(試み) 尝试 敗けずに再び新しい試みを始めた 24、こずえ(梢) 树梢 小鳥が木の梢に止まっている 25、こよみ(暦) 日历,历书 よく暦を捲るのを忘れる 26、さお(竿) 竿子,钓鱼竿等 竹を竿にする 27、さかずき(杯) 酒杯 彼は杯を受けて、一気に飲みを始めた 28、さけび(叫び) 喊叫,呼叫,呼声 悲惨な叫びを上げる 29、さま(様) ①样子,情景,状况 故郷の様がすっかり変わった ②对人物恭敬的称呼 田中さんの奥さんと一緒に行く 30、さむらい(侍) 武士 四人の侍は大将軍の傍らに控えっている |
日语能力考试一级词汇速记(4)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语