1.AいかんでB/AいかんではB/Aいかんだ/AいかんによってB Nいかん AがどのようであるかでBが変化するという表現 △ 成績が伸びるかどうかは本人の今後の努力いかんだ。 △ このテストの点数いかんでは、進級できない場合もある。 △ 今回の検査の結果いかんによって、入院するかどうかが分かる。 2.Aのいかんによらず/かかわらずB Aがどうであるかに関係なく、B。 △ 結果のいかんにかかわらず、必ず報告してください。 △ 結果が分かったら、合否のいかんにかかわらず、学校に連絡するように。 3.~(よ)うが/~(よ)うと 4.~(よ)うが~まいが/~(よ)うが~(よ)うが 「V-ても」の書きことば的な表現で「どのような行動をとっても/どのような状況であっても」という意味を表す。後ろにはそれにかかわらず成立する事柄や決意・要求や「自由だ/勝手だ」などの評価の表現が続く。「V-ようと」とも言い換えられる場合が多いが、「ても」とは言い換えられないことがある。 ① V-ようが/V-ようと 前の事柄に拘束されずに後ろの事柄が成立することを表す。後半には意志・決意や「自由だ/勝手だ」のような評価の表現が用いられる。 △ 人になんと言われようが、自分の決めたことは実行する。 △ どこで何をしようがわたしの勝手でしょう。 ② V-ようがV-ようが/V-ようとV-ようと 正反対、あるいは類似の意味の事柄を重ねて述べ、「何が起こっても/どのようなことをしても」という意味を表す。 △ 出掛けようが家にいようが、あなたの自由です。 △ みんなに笑われようがバカにされようが、気にしない。 ③ V-ようがV-まいが/V-ようとV-まいと Ⅰグループ 書く→書くまい Ⅱグループ 食べる→食べるまい、食べまい 見る→見るまい、見まい Ⅲグループ する→するまい、すまい、しまい 来る→くるまい、こまい 同じ動詞の肯定と否定の意向形が用いられ、「どちらの行動をとったとしても」という意味を表す。「…してもしなくても」のかたい言い方。 △ 勉強をやろうがやるまいがわたしの勝手でしょう。 △ たくさん食べようと食べまいと料金は同じだ。 5.~(よ)うにも~(れ)ない 意志的な行為を表す動詞について、「…しようと思ってもできない」という意味を表す。前後には同じ動詞が使われる。そうしたいという強い希望があるにもかかわらず、それを不可能にする状況があるような場合に使われることが多い。 △ 財布を落してしまって、バスに乗ろうにも乗れなかった。 △ トイレがどこにあるかを聞こうにも、言葉が通じないので聞けなかった。 対比 「AにAない」は、心理的な事情でできないのであり、「AようにもAない」は物理的に不可能という意味合いが強い。 ○ 箸がなければ、ご飯を食べようにも食べられないじゃないか。 × 箸がなければ、ご飯を食べるに食べられないじゃないか。 ◆ 言うに言えない事情がある。 ◆ 何も知らないから、言おうにも言えない。 対比 「AたくてもAない」は話者はしたいと望んでいるが、制限されているのでできない。「AようにもAない」は他からの 制限が強すぎ、話者自身も不可能なことを認めている。 ◆ 胃の手術をしたばかりだから、飲もうにも飲めない。(体がうけつけない) ◆ 胃の手術をしたばかりだから、飲みたくても飲めない。(医者に止められている) 6.~かぎりだ A-い/Na-な+限りだ (感情を表す形容詞、形容動詞)その人にとって心からそう思っていることを表す。 △ 彼が味方になってくれたら、心強い限りだ。 △ 優秀な君が国に帰ってしまうなんて、残念な限りだ。 11.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① 話し合いの( )では結論は明日に持ち越されるかもしれない。 a.成り行きいかん b.成り行きでいかん c.成り行きといかん ② ( )よっては旅行の日程を変更することもあり得る。 a.天候でいかんに b.天候がいかん c.天候のいかんに 2.次の各文の( )にも最も適当なものを下のa~cの中から選びなさい。 a.いかん b.いかんともしがたい c.いかんせん ① どんなに頭を下げて頼まれても、これだけは( )。 ② 休暇をとって旅行したいのだが、( )忙しくて休めそうもない。 ③ 入学を許可されるどうかは、面接での態度( )です。 3.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 今後も取引を続けるかどうかは、相手の______いかんだ。 21.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① 天候の( )、予定通り出発します。 a.いかんをよらず b.いかんにかかわらず c.いかんに問わず ② ( )よらず、遅刻は認めない。 a.理由のいかんに b.理由のいかんを c.理由のいかんで ③ この会は年齢のいかんを問わず、誰でも( )。 a.参加しない b.参加できる c.参加できない 2.次の文の____に適する言葉を入れなさい。 ① この会社は______いかんを問わず、能力次第で給料が決まる。 ② 値段のいかんにかかわらず、我が子からのプレゼントは______ものだ。 31.下の の中から言葉を選び、適当な形に変えて文中の_____に書きなさい。 安い 大変 ある 来る ① 彼女は誰がたずねて______と、決してドアを開けなかった。 ② 結果がどうで______が、今は精一杯頑張るだけだ。 ③ いかに______と、品質がよくなければ買おうとは思わない。 ④ 彼は生活がどんなに______が、一度も弱音を吐いたことがない。 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 どんなに勧められようが、そんに高いものが______わけがない。 41.下の の中から言葉を選び、適当な形に変えて文中の_____に書きなさい。 食べる 使う 来る ① 電話を______と______まいと、基本料金は払わなければならない。 ② 料理を______が______まいが、パーティーの参加費は同じだ。 ③ お客が______と______まいと、店は開けなければならない。 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 用事が______と______まいと、彼は毎晩電話をかけてくる。 ② 友達が______と______まいと、わたしは行くつもりだ。 51.次の文の____の言葉の意味に最も近いものをa~cの中から選びなさい。 荷物が重くて、一人で持とうにも持てなかった。 a.持ちたくないので、持たなかった b.持とうとしたが、だめだった c.持たなければならないが、一人ではいやだった 2.下の の中から言葉を選び、適当な形に変えて文中の____に書きなさい。 かける 歩く 買う ① 足が痛くてもうこれ以上______にも______。 ② お金がないので、プレゼントを______にも買えない。 ③ 一刻も早く連絡したいのだが、電話を______にも番号が分からない。 61.次の文の( )に最も適当なものをa~cの中から選びなさい。 ① 100メートル走ったぐらいで息切れするなんて、我ながら( )。 a.体が弱いかぎりだ b.情けないかぎりだ c.苦しいかぎりだ ② 教え子がこのようなすばらしい賞をいただき、( )かぎりです。 a.たのしい b.幸せ c.喜ばしい ③ 最近お金がかかることばかりで、( )かぎりです。 a.憂うつだ b.憂うつな c.憂うつ 2.次の文の____に適当な言葉を入れなさい。 ① 言葉の通じない外国で一人暮らしを始めて、______かぎりでした。 ② あんなに練習したのに______なんて、悔しいかぎりです。 |
日语能力考试一级文法练习(1)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语